鼻声になるのはどうして? どうすれば治る?

2017/11/10 記事改定日: 2019/8/5
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

鼻声は非常に身近なトラブルですが、長引くととてもつらいものです。この記事では、鼻声になってしまう原因と治し方を紹介します。鼻声を解決するきっかけにしてみてください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

鼻声ってどんな状態?

鼻声とは、鼻にかかったような声のことを言いますが、2種類のタイプがあることは意外と知られていません。

多くの人が鼻声と聞いてイメージする、鼻が詰まったような声のことを閉鼻声(へいびせい)といいます。発音するとき、本来なら鼻に抜けるはずの空気が抜けず、鼻の中に詰まったような状態になることです。たとえば、「マ」行が「バ」行になったり、「ナ」行が「ダ」行になったりします。高音が出にくいので、やわらかな印象の話し方になる反面、歯切れが悪く、聞き取りにくい音になるのが特徴です。

もうひとつは開鼻声(かいびせい)と呼ばれる、鼻に抜けすぎてしまう声です。口の中の空気をためることができず、鼻から息がもれてしまう状態になるため、「バ行」の音が「マ行」に、「ダ行」の音が「ナ行」のように聞こえてしまいます。

鼻声になるのはなぜ?

鼻声になってしまう原因で一番多いのが、風邪やアレルギー症状などによって鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりを起こしてしまうことです。また、腫瘍やポリープなどができて鼻腔がふさがれていたり、鼻の骨が曲がっていたり、軟骨が変形しているなどの構造的な原因も考えられます。

口蓋裂(こうがいれつ)のように、唇や上あごが裂けたような状態になると、そこから空気が漏れてしまうことがあります。口蓋裂は先天的なもののため、たいてい乳幼児期に発見され、手術して治すのが多いため、大人になるまで放置されることは少ないです。

このほか、舌の筋力が低下していると、舌が空気が通る部分をふさいでしまって鼻声になることもあります。ちなみに、口蓋裂や舌の筋力低下の場合、鼻に抜けすぎてしまう声になることが多いです。

どうすれば鼻声を改善できる?

鼻声を改善するためには、鼻声の原因を明らかにする必要があります。風邪やアレルギーなどが原因と考えられる場合、まずは耳鼻科で原因を調べてもらうことが大切です。また、原因となる病気が見つかった場合は、その病気を治療すれば鼻声も治ります。

また、舌の筋力低下が原因の場合は、トレーニングをして、鼻から息がもれてしまうのを防ぎましょう。以下にご紹介するトレーニングは、自宅でできる簡単なものです。

  • 舌を出した状態で10秒間キープする
  • その後、顔を上向きにして舌先を曲げ、鼻の方に伸ばして10秒間キープする

1日に数回繰り返すと、舌の筋力を鍛えることができます。

このトレーニングは、毎日行うことが非常に重要です。最初はすぐに疲れてしまうかもしれませんが、続けていくうちに何回もできるようになり、筋力アップを実感できるようになります。その頃には発話も変わってきているでしょう。

おわりに:鼻声の改善は原因を明らかにすることから!まずは病院で検査してもらおう

鼻声を改善するには、原因が何かを明らかにすることが大切です。また、風邪やアレルギーが原因で起こる鼻声は、それ自体が治らないと改善することはありません。まずは自分の鼻声の原因を探るためにも、病院で診てもらいましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

アレルギー(63) 原因(608) 風邪(101) ポリープ(11) 口蓋裂(7) 鼻声(1) 舌の筋力(1)