感染性心内膜炎はどんな人がかかりやすい?口腔ケアとの関係性って?

2017/11/29 記事改定日: 2020/10/6
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

感染性心内膜炎は、細菌が心内膜に感染し、心臓弁に細菌が付着することで発症します。進行すると重篤な症状となるおそれがある感染性心内膜炎は、何が原因で、どんな人がなりやすいか説明します。口腔ケアが予防のポイントとなるといいますが、それはなぜでしょう。発症のメカニズムも含めて詳しく解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

感染性心内膜炎発症の発熱以外の初期症状は?

感染性心内膜炎は、血液中で細菌感染し心内膜に菌の塊ができる病気です。血流に入った細菌が心臓弁に到達し付着することで感染します。

目立った初期症状は発熱しかなく、自覚症状がほとんどないということが特徴です。

進行すると心不全や呼吸困難などの重篤な症状に発展します。発症頻度は高くないですが、適切な治療をしなければ回復することはなく、命に危険が及びます。

心臓の病気の人や口腔衛生に問題のある人、心臓弁膜症のある人に感染しやすいとされます。

感染性心内膜炎の細菌感染の原因や発症頻度

心臓弁に損傷がある場合、細菌が付着しやすく、感染しやすい傾向にあります。細菌は血流に乗って心臓の弁に到達します。

心臓の弁は拍動に合わせて1分間におよそ60回の開閉をしており、1日に換算して8万回以上も弁が開閉していることになります。心臓の弁がこのように激しく動くことでなんらかの損傷を負ったり、心膜にできている小さなキズに細菌が付着して巣をつくってしまうと、感染性心内膜炎を発症します。

細菌に感染するとすぐに高熱などの急性症状が現れる場合もありますが、数週間から数ヶ月にわたって弁を破壊し、微熱程度の自覚症状しか現れないケースもあります。

感染性心内膜炎の発症頻度は100万人に10〜50人程度とされていますが、特徴的な症状がないため診断がしづらく、重篤な合併症を起こすこともあるため早期の検査が重要です。

感染性心内膜炎の原因菌 – 黄色ブドウ球菌・緑色連鎖球菌・腸球菌

感染性心内膜炎は、発症原因によって原因菌に違いがみられます。

心臓の弁に異常がない人が発症する場合

特に心臓の弁に異常がない人では、約30%で黄色ブドウ球菌が原因となります。黄色ブドウ球菌は病原性が非常に高いため、正常な心臓弁にダメージを与えることがあり、黄色ブドウ球菌が原因となる感染性心内膜炎は、急性の経過をたどりやすいのが特徴です。

心臓弁膜症などの基礎疾患がある場合

亜急性の経過をたどることが多く、原因菌としては緑色連鎖球菌や腸球菌などが挙げられます。

感染性心内膜炎にかかりやすい人ってどんな人?

心臓に異常がある人、特定の手術を受けた人は注意が特に必要です。

心臓に異常がある人

心室中隔欠損症や動脈管開存症など、先天的に心臓に異常がある人はとくに注意が必要です。ほかに、心臓弁膜症がある人も感染しやすいとされています。

人工弁置換手術を受けた人

人工弁置換手術を受けたことがある場合、心臓弁や心内膜に傷がつきやすく、発症しやすい傾向にあります。自然弁の人に比べて治療の効果も出にくく、通常行う抗生物質の静脈内投与で回復が見られないときには心臓手術が必要になることもあります。

その他感染しやすい人
  • 透析患者
  • 高齢者
  • 免疫を抑える薬を内服している人
  • 普段から低栄養気味の人
  • 悪性新生物(悪性腫瘍)などの消耗性の病気を持っている人
  • 虫歯のある人
  • 皮膚疾患のある人

虫歯で心臓に影響が出ると聞くと、驚くかもしれません。心臓などに持病がなく健康的とされている人でも、虫歯菌が血流に乗って心臓に到達してしまうケースも報告されています。
何かしらの経路をたどって血液中に細菌が入ってしまえば、感染性心内膜炎を発症する可能性があるということを理解しておきましょう。

感染性心内膜炎は予防のポイントは口腔ケア?

前項で紹介したように、感染性心内膜炎は、心疾患や糖尿病などの基礎疾患がある人や、高齢者や透析患者など免疫力が低下しがちな人に多く発症します。しかし、中にはこれまで健康であったものの虫歯や歯周病、皮膚の病気が悪化して急激に発症するケースも少なくありません。

感染性心内膜炎を予防は口腔ケアが大事

発症リスクの高い人は、口腔内を清潔に保つように心がけましょう。何らかの不調を感じた場合はなるべく早めに病院を受診することが大切です。また、健康な人でも、虫歯や歯周病を放置するのは大変危険ですので、定期的に検査を受け、口腔内のクリーニングを行うことをおすすめします。

皮膚の病気が原因の感染性心内膜炎を予防するには

皮膚の病気が原因で発症する感染性心内膜炎を予防するには、次のようなことに注意する必要があります。特に、糖尿病やステロイド内服治療中など免疫力が低下しがちな要因がある人は注意しましょう。

  • 足の爪の手入れをしっかり行い、巻き爪や深爪を避ける
  • 皮膚が乾燥しないよう入浴後などは保湿を行う
  • 皮膚の小傷が中々治らない時は適切な治療を受ける
  • 何らかの皮膚疾患と診断されている場合は治療を継続して皮膚のコンディションを整える
  • バランスよい食生活を心がける
  • 十分な睡眠や休息を取り、規則正しい生活を心がける

また、皮膚の傷や湿疹などがなかなk治らず、痛みや赤みが増す・腫れる・膿などが出る、といった強い炎症症状があるときは感染性心内膜炎のリスクが高くなります。軽く考えず、できるだけ早く病院を受診するようにしましょう。

おわりに:感染性心内膜炎になりやすい人じゃなくても、発症する可能性はある

心臓の病気を抱えている人や悪性腫瘍がある人、透析治療を受けている人など、感染性心内膜炎になりやすいといわれている人は特に注意が必要ですが、血液に細菌が侵入してしまえば、どんな人であっても発症する可能性はあります。急な高熱など、はっきりとした異常があるときはもちろん、微熱が長い期間続いたときなども、念のため病院で検査を受けるようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

虫歯(41) 糖尿病(273) 感染性心内膜炎(4) 人工透析(13) 心臓弁膜症(15) 悪性腫瘍(19) 肺血病(1)