心身症治療の薬物療法と薬以外の治療方法

2017/12/25 記事改定日: 2019/1/8
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

心身症は、ストレスなどによる心のダメージが体の症状として現れる病気です。治療には体の症状を抑える薬のほかに、心の症状を抑える薬が使われる場合があります。
この記事では、心身症の治療方法と薬の効果と副作用、薬以外の治療方法について解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

心身症の治療では、身体症状を緩和する対症療法も必要

心身症とは、外部の環境から受けるストレスや緊張感などの「社会的因子」と、その人の本来の性格や体質などの「心理的因子」がお互いに密接に関連しあうことで、心の受けたダメージが身体の不具合として現れた症状をいいます。

心身症の代表的な症状としては、次のようなものがあります。

  • 下痢
  • 吐き気や嘔吐
  • 耳鳴り
  • 片頭痛
  • じんましん
  • 高血圧や不整脈などの循環器系疾患
  • 胃炎や十二指腸潰瘍などの消化器系疾患
  • 気管支炎や気管支喘息
  • 生理不順
  • 円形脱毛症

同様のストレスを受けても、その人の体質によって、身体に現れる症状が異なる場合があります。一方で心身症にならず平気な人もいます。「心理的因子」には個人差が大きいといえるかもれません。

心身症の症状の出方には個人差がありますが、上記のような身体症状が出ているときには、それらの症状の緩和のための対症療法が行われることもあります。

心身症の薬物療法の目的

心身症にかかっている人は、いわば心と身体の双方が傷ついてしまっている状態です。そのため、身体のダメージは内科的な治療で改善を目指し、心のダメージに対しては、生活習慣の改善や行動療法などのアプローチや精神症状をやわらげる薬物によって治療を行います。

精神症状をやわらげる薬は、心の浮き沈みを安定化させる効果が期待できるため、行動療法や生活習慣の改善などにも取り組みやすくすることで治療効果を上げる目的でも使用されます。

心身症の治療で使われる薬とは

精神症状をやわらげる薬物は「向精神薬」と呼ばれます。向精神薬には、次のような種類があります。

抗不安薬
不安や緊張をやわらげます。
抗うつ薬
不安感の治療が長期にわたる場合に処方されます。
抗精神病薬・気分安定薬
抗不安薬や抗うつ薬での治癒が難しい、イライラ感を感情の起伏をやわらげます。
睡眠薬
不安感などが原因で、夜に眠れない症状がみられる場合に、安眠へ導くため処方されます。

これらの西洋医学系の薬のほかに、漢方薬が処方されることがあります。副作用は少ないですが効果が緩やかなため、精神的な症状の治癒に数週間から数か月はかるといわれています。

薬の副作用

心身症の治療には、脳の活動を抑制し、不安感をやわらげるため、即効性のある「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」が処方されることがあります。この薬には、眠気に襲われる副作用があり、処方し続けると効果が出にくくなったり(耐性)、処方しないと落ち着かなくなったり(依存性)する副作用もあります。

また、安心感をつかさどる脳内ホルモンであるセロトニンの分泌を増やすSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬には、嘔吐などの胃腸障害や不眠などの副作用が生じるリスクがあります。

心身症の薬以外の治療方法

心身症には薬物療法の他に認知行動療法などの精神療法が行われます。
最もよく行われる認知行動療法とは、カウンセリングを通して自分の考えと現実との乖離を気づかせ、考え方を変えていく支援を行う治療です。大きなストレスを抱えている人や特定の事柄に対して不安感が強い人に効果的な治療であり、心身症の改善に効果があるとされています。

また、心身症は家庭や職場など社会的な要因が発症の原因となる場合はあります。このような要因が考えられるときは家族へのカウンセリングや職場への環境改善を訴えるなどの対処が行われることも少なくありません。

おわりに:どんな薬にも副作用がある。医師の指示通り正しく服用しよう

心身症には、身体のダメージと心のダメージがありますので、両方の治癒を目指すことになります。心のダメージは、生活習慣の改善などで治癒できる場合もありますが、向精神薬を処方してもらうことでより治癒が早くなる可能性があります。
ただし、向精神薬の一部には、やっかいな副作用を伴うものもあるので、薬は医師の指示通り正しく服用し、自己判断で途中で止めることなく最後まで飲むようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ストレス(364) 睡眠薬(18) 行動療法(10) SSRI(14) 抗精神病薬(7) 抗うつ薬(42) 心身症(5) 抗不安薬(27) ベンゾジアゼピン系抗不安薬(5)