記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/1/9 記事改定日: 2018/10/24
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
脂質異常症とは、高脂血症とも呼ばれる病気です。進行すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気に発展するリスクが高まります。
生活習慣の改善と併せて薬物治療が行われることがありますが、どのような薬が使われるかご存知でしょうか?下記の記事で詳しく紹介していきます。
脂質異常症とは、LDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が基準以上に増えた状態、またはHDLコレステロールが減った状態のことです。
つまり、脂質異常症は「高LDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症」「低HDLコレステロール血症」の3種類に分かれます。
それぞれの物質の血中濃度について、診断基準は次の通りです。
血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が増える、またはHDLコレステロールが減っていくと、血管の内側の壁面が分厚く、しなやかさが失われて硬くなっていく「動脈硬化」が進んでいきます。動脈硬化が進むと血液の流れが滞ったり、血管の壁が破れたりするリスクがあり、その延長線上には、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる深刻な病気のリスクもあります。
一般にLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれます。
コレステロールは人間の細胞膜の材料であり、生命維持に必須の物質です。悪玉といわれるコレステロールでも、全く体内にない状態では生きていけません。しかし、摂りすぎは健康を脅かしてしまう原因になります。
かつての医学では、コレステロールが高すぎると、心筋梗塞などのリスクも高まると考えられてきました。しかし、同じコレステロールでも、それがHDLであれば問題はありません(むしろ、低い場合に高脂血症のリスクが高まります)。現段階では、数値が高くてリスクが上がるのは、LDLコレステロールに限定されると考えられています。
脂質異常症は「生活習慣病」といわれるもののひとつですから、まずは食生活の改善や運動不足の解消など、生活習慣を見直すことが、治療への第一歩です。
しかし、食生活や運動の面を解消しても、なかなか数値が改善しない場合、あるいは脳卒中や心筋梗塞のリスクが間近に迫っていて、改善を急ぐ必要がある場合には、病院を受診し、必要に応じて以下の薬を使った薬物療法を受ける必要が出てきます。
脂質異常症(高脂血症)の薬は、複数の組み合わせで処方されることがあります。効果を最大限に発揮するためにも、また副作用をできるだけ防ぐためにも、必ず、医師や薬剤師の指示に従って服用するようにしましょう。
脂質異常症には様々な治療薬がありますが、強い副作用が出ることもあります。代表的な治療薬の副作用は以下の通りです。
筋肉痛や脱力感、肝障害などが現れることがあります。まれに、横紋筋融解症を発症することもありますので、服用を開始して体の痛みを感じるようになったら注意が必要です。
スタチン系と同じく横紋筋融解症や肝障害を引き起こすことがありますが、スタチン系より副作用の発症リスクは低いとされています。
吐き気や腹痛などの消化器症状や脂溶性ビタミンの吸収障害が生じることがあります。また、不整脈薬の一部には陰イオン交換樹脂と共に服用すると効果が低下する薬剤もあるので注意が必要です。
消化器症状、肝障害などが見られることがあります。
コレステロールを下げる効果のあるとされる市販薬は販売されています。しかし、医師から処方される薬と比べて効果は低く、効き目には個人差があります。
また、脂質異常症の薬を服用する場合、定期的に脂質の状態を血液検査で調べる必要があります。このため、薬を服用する場合は病院を受診して適切な処方を受けた上で経過観察することをおすすめします。
また、すでに脂質異常症の治療薬を使用している人は、自己判断で市販薬を併用せずに必ず医師に相談してみるようにしましょう。
心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める脂質異常症(高脂血症)は、生活習慣を変えることで回復できますが、進行している場合は薬の服用で治療することになります。
状態にあわせて様々な薬を組み合わせ、それぞれの分量を調整して出している薬ですので、自己判断で過剰に飲んだり、薬を途中で止めたりしないようにしましょう。
もし市販薬を使いたいときは、担当医に確認してから使うようにしてください。
この記事の続きはこちら