糖尿病だと動脈硬化になりやすいのはなぜ?メカニズムと自覚症状を解説!

2018/5/7

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

糖尿病の合併症としては、神経障害や網膜症、腎症の三大合併症がよく知られていますが、その他の合併症と言っても過言ではないのが「動脈硬化」です。今回の記事では糖尿病から動脈硬化になるメカニズムや自覚症状、対策などを解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

糖尿病だと動脈硬化になりやすい理由は?

動脈硬化は、動脈の内膜にコレステロールが大量に取り込まれることで進行する病変ですが、このコレステロールは水溶性ではないため、普段は血中で「リポ蛋白」(水溶性のタンパク質がコレステロールを包んでいる状態)として存在します。しかし糖尿病で高血糖の状態が続いていると、このリポ蛋白が酸化したり、ブドウ糖とくっついて変化したりして、血管の内膜に蓄積してプラークを形成し、動脈硬化の状態となります。

糖尿病による動脈硬化、どんなリスクがある?

動脈硬化の状態になると、血管の壁は硬く変化し、血管は細くなって血流が悪化します。そしてプラークがある程度大きくなると突如破裂し、そこに血小板が集まることで血栓を形成し、血管内を塞ぐようになります。すると酸素や栄養が行き届かなくなることで細胞が壊死し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクに直結するようになるのです。

また、糖尿病の合併症のひとつに足壊疽がありますが、この足壊疽も、動脈硬化により足の末端の細胞や神経が障害されることが原因で起こるものです。

糖尿病による動脈硬化でどんな症状が出る?

糖尿病によって動脈硬化になっても、血管断面積の9割が塞がれるまで、ほぼ自覚症状はありません。ただ、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞が起こると、以下の症状が現れるようになります。

<脳梗塞の場合>

  • 片側の手足に力が入らない、動かせない
  • 舌のもつれ
  • めまい
  • 意識障害
  • 記憶障害

<心筋梗塞の場合>

  • ・激しい胸の痛み
  • ・呼吸困難
  • 冷や汗、手足の冷え

これらの症状が起きたらすぐ救急車を呼んでください。治療が少しでも遅れると、後遺症や死亡リスクが大きく高まります。

食事から動脈硬化を予防・改善しよう

動脈硬化の発症や進行を防ぐためには、食事や運動での血糖コントロールを徹底することが大切です。食事では、以下のことを心がけてください。

  • 脂っこい食べ物や動物性脂肪の過剰摂取を控える
  • 塩分を摂りすぎない(塩分は動脈硬化を進行させます。高血圧の人は1日6g未満に抑えてください)
  • サンマやアジなどの青魚を1日100g前後食べる(これらの青魚には、動脈硬化予防に効果のあるEPAやDHAが含まれています)
  • 野菜や海藻類、キノコ類を積極的に食べる(食物繊維が豊富に含まれており、特に野菜は抗酸化物質もたくさん含んでいます。1日400g野菜を食べることを目標にしましょう)

おわりに:糖尿病患者は動脈硬化の発症リスクが高い。予防のために食事の見直しを

心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病変のリスクを高める動脈硬化。糖尿病患者はそもそも動脈硬化になりやすいだけでなく、脂質異常症や高血圧も併発していることが多いため、さらに動脈硬化が進行しやすい状態です。予防のために、日頃から健康的な食事と定期的な運動を心がけましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

食事(226) 糖尿病(273) 予防(234) 対策(73) メカニズム(5) 症状(552) リスク(23) めまい(93) 呼吸困難(29) 脳梗塞(94) 心筋梗塞(79) 理由(11) なぜ(12) 動脈硬化(95) 胸痛(16) 意識障害(27) 足壊疽(2) 運動麻痺(1) もつれ(1)