肝斑の原因はシミと同じ?ストレスが原因になることもあるって本当?

2018/9/22

谷口 隆志 先生

記事監修医師

川崎たにぐち皮膚科、院長

谷口 隆志 先生

30~40代の女性が多く見舞われるという肌トラブル、肝斑。シミと似たような症状というイメージもありますが、原因も同じなのでしょうか?
今回は肝斑の原因について、シミとの違いやストレスが原因となる可能性などを解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肝斑とシミの原因は同じ?

皮膚の色は、主に皮膚の中の色素(メラニン)の量と、皮膚の血液の量で決まります。このメラニンの量が増えて茶色っぽく見える状態がシミです。ですので、肝斑はシミの1種ということになります。まずはシミができるメカニズムを以下に解説します。

シミができる原因とメカニズム

  1. 肌に紫外線が当たると、肌の深部にあるメラノサイトという組織に信号が送られる
  2. 信号を受信したメラノサイトは、色素の一種であるメラニンを生成し小胞に蓄積
  3. 小胞がメラニンでいっぱいになると、メラニンはメラノサイトからケラチノサイトへ
  4. メラニンはケラチノサイト内にとどまり、皮膚細胞を紫外線から守る役割を果たす
  5. 肌は約28日周期で入れ替わっているため、深部のメラニンも周期的に排出される
  6. メラニンが必要以上に増えた場合のみ、排出しきれず色素沈着してシミができる

上記の通り、シミは紫外線ダメージが肌に蓄積され、必要以上のメラニンが生成されてターンオーバーで処理しきれなくなったことが原因で発生します。

紫外線が原因で発生するいわゆる加齢性のシミ(日光黒子)は、メラニンを持ったケラチノサイトが増えている状態で、老若男女すべての人にランダムに、点々と明確な変色が顔や四肢に現れるのが特徴です。

一方で肝斑は、メラノサイトがメラニンを産生しやすい状態になってしまっていて、過剰に作られたメラニンが溜まってしまうことで起こります。30~40代の女性の顔の両側に左右対称でできること、また広範囲で境界があいまいに変色するという点において、加齢性のシミとは大きく異なります。

肝斑は女性ホルモンが原因でできるって本当?

肝斑は特に30~40代女性の発症が多いこと、また妊娠やピルの服用開始などホルモンバランスの変化に伴って発症するケースが多いことで知られています。また同時に、女性ホルモンが減少して閉経を迎える50代後半以降になると発症率が減少し、人によっては肝斑が消滅する例も報告されています。
このため、肝斑は女性ホルモンのバランスが原因で発症すると考えられているのです。

ストレスが肝斑の原因になることもある?!

一旦肝斑ができてしまうと、そのストレスから肝斑の範囲が広がったり、肝斑が新しくできてしまう可能性も指摘されています。
女性ホルモンのバランスは、ストレスによっても乱れやすいです。このため、女性ホルモンの影響でできた肝斑へのストレスを原因として、さらにホルモンバランスが崩れて肝斑が悪化するという、悪循環に陥る可能性もゼロではありません。

肝斑へのストレスが原因で肝斑が発症・悪化するようなら、肝斑自体の治療を開始してストレスを軽減することで、症状の改善が見込めます。

紫外線が肝斑悪化の原因になることがある!?

いわゆる加齢性のシミ(日光黒子)とは異なる原因が指摘されている肝斑ですが、メラニンの色素沈着によって発症しているという点では同じです。このため、紫外線を浴びることで現れたり、悪化する可能性も十分にあります。特に、肝斑治療中の紫外線対策はしっかりと行う必要があるでしょう。

肝斑の治療には肌のターンオーバーを促進し、メラニンの生成を抑制する内服薬や外用薬が使われます。
せっかく投薬で肝斑の原因であるメラニンの生成を抑制して排出を促しても、紫外線を浴びるとメラニンが作られてしまうため、治療の効果も実感しにくくなります。肝斑も他のシミと同様、きちんと紫外線から肌を守っていないと治療していても悪化する可能性がありますので、覚えておきましょう。

おわりに:肝斑の原因は女性ホルモン・ストレス・紫外線と考えられている

まだはっきりとは解明されていないものの、現時点では女性ホルモンのバランスやストレス、紫外線が複合的な原因として肝斑は発生すると考えられています。また、肝斑ができたことによるストレスで悪化する可能性もあるため、そうなる前の速やかな治療開始が推奨されています。左右対称の大きなシミや顔色の変化が気になったら、ストレスを感じてしまう前にまず皮膚科の病院に行って、適切な診断・治療を受けてくださいね。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ストレス(367) 女性ホルモン(33) 紫外線(18) シミ(13) 肝斑(8)