肝斑の原因とシミ・女性ホルモンとの関係性

2024/11/21

谷口 隆志 先生

記事監修医師

川崎たにぐち皮膚科、院長

谷口 隆志 先生

肝斑とは、口や顎の周辺・頬骨・額などに左右対称にできる薄茶色の色素斑のことです。一般的な加齢性のシミ(老人性色素斑・日光黒子)と似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、肝斑の原因とシミとの関係性について、女性ホルモンとストレスについてもあわせて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肝斑の原因とシミとの関係性

皮膚の色は、おもにメラニン(皮膚に存在する色素)の量と皮膚の血液量で決まります。肝斑はシミの一種であり、シミはメラニンの量が増えて茶色っぽく見える状態になります。シミは紫外線ダメージが皮膚に蓄積され、必要以上のメラニンが生成されるようになり、ターンオーバーで処理しきれなくなることが原因で発生します。一般的に、シミは以下の流れ発生するといわれています。

シミが発生する流れ
  1. 皮膚に紫外線が当たると、深部にあるメラノサイトという組織に信号が送られる
  2. メラノサイトが色素の一種であるメラニンを生成し、小胞に蓄積
  3. 小胞がメラニンでいっぱいになると、メラノサイトからケラチノサイトへメラニンが受け渡される
  4. メラニンはケラチノサイト内にとどまり、紫外線から皮膚細胞を守る役割を果たす
  5. 皮膚は約28日周期で入れ替わっていて、深部のメラニンも周期的に排出される
  6. メラニンが必要以上に増えた場合のみ、排出しきれず色素沈着してシミが発生する

紫外線が原因で発生するいわゆる「加齢性のシミ(老人性色素斑・日光黒子)」は、メラニンを持ったケラチノサイトが増えている状態で、老若男女すべての人に、ランダムに、点々と明確な変色が顔や四肢に現れる特徴があります。一方、肝斑はメラノサイトがメラニンを産生しやすい状態になっていて、過剰に作られたメラニンが溜まってしまうことで起こると考えられています。30~40代の女性の顔の両側に左右対称でできること、また広範囲で境界があいまいに変色するという点において、加齢性のシミとは異なります。

紫外線は肝斑悪化の原因になる?

肝斑はメラニンの色素沈着が原因で発生するため、浴びる紫外線の量が肝斑の発生・悪化に関係してくる可能性があります。とくに、肝斑治療中の紫外線対策はしっかりと行う必要があるといわれています。肝斑の治療では、皮膚のターンオーバーを促進し、メラニンの生成を抑制する内服薬・外用薬が使われますが、薬でメラニンの生成を抑制しても、多量の紫外線を浴びるとメラニンが過剰に作られることになり、肝斑が悪化する可能性があります。

肝斑と女性ホルモンとの関係性

肝斑は30~40代女性の発症が多く、妊娠やピルの服用開始など、ホルモンバランスの変化に伴い発症する傾向にあるといわれています。また、女性ホルモンが減少して閉経を迎える50代後半以降になると発症数が減少し、肝斑が消滅する例も報告されています。このように、女性ホルモンのバランスが肝斑の発症・悪化に関係している可能性があることが指摘されています。また、ストレスが原因で女性ホルモンのバランスが乱れると肝斑が悪化する場合があり、肝斑に対するストレスにより、さらに肝斑が悪化するという悪循環に陥ることもあるといわれています。

おわりに:肝斑はシミの一種で、予防・緩和には紫外線対策が大切

肝斑の原因についてははっきりわかっていない部分もありますが、現在のところ紫外線がおもな原因であり、女性ホルモンやストレスが複合的に関係してくる可能性があると考えられています。肝斑に悩んでいる場合は、まずは皮膚科に相談することをおすすめしますが、適切な紫外線対策がセルフケアの基本になります。紫外線対策は加齢性のシミの予防にもつながりますので、対策方法を一度見直してみてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ストレス(363) 女性ホルモン(32) 紫外線(18) シミ(13) 肝斑(8)