はしかの潜伏期間は?発症したらすぐ病院へ連れていくべき?

2018/9/15

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

感染力が非常に強く、予防接種が必要とされる「はしか」。もしはしかに感染してしまった場合、発症するまでの潜伏期間はどれくらいなのでしょうか。また、高熱や発疹などの疑わしい症状が出た場合、すぐ病院に連れていっても大丈夫なのでしょうか。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

はしかの潜伏期間ってどのくらい?

はしかとは、麻疹ウイルスによっておこる病気です。空気感染や飛沫感染、接触感染で広がります。感染力が極めて強く、免疫がない人が感染するとほぼ全員が発症するため、子供だけでなく大人も注意が必要です。

麻疹ウイルスの潜伏期間は約10~12日間で、発症すると38℃前後の発熱が2~4日続きます。その後、体のだるさや咳、鼻水、結膜充血や目やに、光をまぶしく感じるなどの症状が現れ、次第に強くなります。子供の場合は、不機嫌が続くといった症状が見られることもあるでしょう。

潜伏期間を過ぎると、どんな症状が出てくるの?

はしかの症状が現れる時期は「カタル期」「発疹期」「回復期」の3つに分かれます。それぞれの時期によって違った症状が現れます。

カタル期

咳や鼻水などの上気道炎症状や結膜充血、目やになどの結膜炎症状のことを「カタル症状」といい、この症状が出る時期を「カタル期」といいます。カタル期には、このカタル症状と38℃前後の熱が出ます。乳幼児の場合には、下痢や腹痛などの消化器症状が見られることもあるでしょう。

その後熱が下がると同時に、「コブリック斑」と呼ばれる白い粟粒のようなものが口の中の頬の粘膜にできます。このコブリック斑は、はしかでは必ず現れる特徴的な症状です。

発疹期

コブリック斑が見られるようになると、39~40℃の熱が出ます。そして、耳の後ろからはしか特有の紅丘疹が現れるようになると同時に、コブリック斑は消えていきます。

発疹は2日ほどで首から顔、体幹、そして腕と足に広がります。大きさは直径数mmで発疹同士がくっつく傾向があります。発疹が出た当初は鮮紅色ですが、徐々に暗赤色に変わっていき次第に退色していくでしょう。また、この時期には食欲不振でぐったりしたり、カタル症状が強くなったりします。

回復期

はしかを発症して1週間程度経つと、再び熱が下がり始めます。この頃にはカタル症状も軽くなり、発疹も消失していきます。しかし、発疹があった場所はしばらく色素沈着が見られます。その後に合併症が起こらなければ、約10日ではしかの症状はほぼ見られなくなります。

ただし、免疫力は低下するため、他の感染症にかかると重症化しやすくなるでしょう。体力の完全回復にはほぼ1か月かかるといわれています。

はしかかも!と思ったときに最初にすることは?

はしかかもしれないと思ったときに、すぐに病院を受診するのはやめてください。前述したように、はしかは大変感染力の強い病気です。病院内で他の患者さんに感染させてしまう可能性が高いので、まずは病院に電話で症状を伝えましょう。はしかかどうかわからないけれど流行っているという時期にも、まず電話で確認し病院の指示に従ってください。基本的には、解熱から3日間は自宅で様子をみるようにしましょう。

また、熱が落ち着いてから受診する場合でも、周りに感染させない配慮が必要です。マスクは必ず着用し、公共交通機関の使用は避けましょう。コンビニやスーパーにも立ち寄らないようにし、感染を広めないよう意識して行動することが大切です。

はしかはどうやって治療する?

はしかの治療は対症療法が基本です。対症療法とは、現れた症状に対して行う治療です。はしかでは、発熱時に解熱剤を処方したり、合併症に対する治療を行ったりします。高齢者や衰弱が激しい場合には、「ガンマグロブリン」という特効薬もあります。しかし、医療機関での取り扱いも少なく費用も高いため、自宅療養で回復を待つケースがほとんどです。

自宅療養中は、脱水症に気を付け水分を多めに取るようにしましょう。体力を低下させないよう安静にすごすことが、重症化や長期化を防ぐことにつながります。
また、自宅でも感染予防に努めましょう。特に、家族の中にはしかの免疫を持っていない人がいる場合には、できるだけ接触しないようにしてください。

おわりに:はしかは感染力の強い病気。発症したら感染予防に努めよう。

はしかはとても感染力が強い病気です。潜伏期間もおよそ10~12日と長いため、気が付かないうちに広がる可能性もあります。また、はしかと思われる症状が出たときには、感染を広げないためにも、すぐに病院に行くのはやめてください。まずは病院に電話で症状を伝え、指示に従うようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

発疹(39) 高熱(42) 麻疹(10) はしか(12) 潜伏期間(13) カタル期(1) コブリック斑(1) ガンマグロブリン(1)