記事監修医師
工藤内科 副院長 工藤孝文先生のスマホ診療できるダイエット外来
工藤 孝文 先生
血液がドロドロの状態になると糖尿病の合併症が起こるというのは本当なのでしょうか?また、改善方法はあるのでしょうか?糖尿病の合併症の原因や改善方法について解説していきます。
糖尿病の人は、インスリンの作用不足などにより血糖値が正常よりも高い状態になっています。インスリンには血液中のブドウ糖を肝臓や筋肉に運搬し、血糖を下げる作用のあるホルモンのため、作用不足が起こると体内のブドウ糖が活用されずにとどまり、血糖値の上昇が引き起こされます。そして、正常に処理が行われなかったブドウ糖は、尿中に排出されるようになり、糖尿病となるのです。
糖尿病には1型と2型がありますが、日本人糖尿病患者の約90%は生活習慣病の一つでもある2型糖尿病患者とされており、過食、肥満、加齢などにより発症に至ります。
そして、糖尿病により血流が悪くなると、深刻な合併症を引き起こすことがあります。
血糖値が高いというのは、血液中に余分なブドウ糖があることにより血液がドロドロになっている状態のため、血管が詰まりやすくなっているということです。
もともと血液には、体に必要な栄養や酸素を運搬する働きがあるため、糖尿病になり血流が阻害されると、体に様々な悪影響が生じます。
糖尿病の3大合併症とも呼ばれる、糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経症も、血流が阻害され血管がつまりやすくなったことで、引き起こされます。
糖尿病による合併症を予防するためには、食事療法や運動療法による血糖コントロールが重要で、うまくコントロールをすることができれば合併症発症のリスクを軽減することができるとされています。
ただ、加齢とともに血糖コントロールは難しくなってきます。その場合は内服薬やインスリン注射による治療が検討されます。
ちなみに、一時的に血糖値が正常値に戻っても治療を中止すると再び血糖値が上昇することがあるため、自己判断で治療を中止してはいけません。
医師の判断のもと内服治療・インスリン治療も取り入れながら、下記のように食事や運動に気をつけ血糖コントロールを続けていきましょう。
食後30分~1時間後から運動をすると、インスリンの感受性が上昇したり、組織での糖の消費量が上昇することなどにより、食後に血糖値の上昇を防ぐことができるとされています。そのため、食後は散歩をする習慣をつけるといいでしょう。
また運動を継続することで、インスリンの感受性を徐々に上昇させていき、血糖値の低下を持続させることができます。散歩、ジョギング、水泳などの有酸素運動や、筋肉に軽い負荷をかけて行うレジスタンス運動などが効果的とされているため、自分に合った運動を生活に取り入れ、日頃から適度に行うようにしましょう。
食事は基本的に必ず毎日複数回行うことのため、血糖コントロールをするうえで効果が出やすい取り組みといわれています。ただし、完全に炭水化物を断つような極端な制限は長く続きませんし体に負担がかかるため推奨できません。
医師の指示に従い、自分に適した食事内容を継続していくことが大切です。
ドロドロの状態の血液を改善するためには、食生活の見直し・改善が最も重要となります。
以下の8品目を1日で摂取することが望ましいとされていますが、1日で摂ることが難しい場合は、3日単位くらいから実践してみましょう。
ただし、すでに医師から指示を出されている人は、自己判断で食事内容を変更しないでください。
血流が悪くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らなくなり、老廃物が蓄積されやすくなります。それにより、体が重い、硬くなる、頭がうまく働かない、などの症状が現れるようになります。
以下の項目に該当する場合は、血液がドロドロ=血液の健康状態があまり良くない可能性があるため、医療機関を受診して検査を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経症などの糖尿病の合併症は、血流が悪くなって血管がつまりやすくなることにより、引き起こされるとされています。
これらの合併症を予防するためには、血糖コントロール、運動療法、食事療法、薬物療法、などを行う必要があります。特に、ドロドロの血液を改善するためには食事療法が重要なため、ご紹介した食品などを積極的に取り入れるようにしましょう。
この記事の続きはこちら