妊娠糖尿病と診断された!原因は?どんな治療をするの?

2018/10/12

前田 裕斗 先生

記事監修医師

前田 裕斗 先生

妊婦検診にて「妊娠糖尿病」と診断されてしまった場合、どうやって治療をしていけばいいのでしょうか?妊娠糖尿病になる原因やリスクと併せてお伝えしていきます。

妊娠糖尿病になる原因は?

妊娠糖尿病とは妊娠中に初めて発見される糖代謝異常のことをいい、慢性的に血糖値が高くなる状態のことをいいます。妊娠前から既に糖尿病と診断されている場合や、妊娠中に明らかな糖尿病であると診断された場合は妊娠糖尿病には含まれません。

妊娠糖尿病になる原因は妊娠中、特に妊娠後期になるとインスリンの働きを悪くするホルモンが胎盤から放出されるため血糖値が上がりやすくなるからとされています。また、下記に該当する人は妊娠糖尿病になりやすいと考えられています。

  • 家族の中に糖尿病の人がいる
  • 肥満の状態である
  • 35歳以上の高年齢での妊娠
  • 巨大児を分娩したことがある
  • 原因不明の早産・流産・死産経験がある
  • 先天奇形児を分娩したことがある
  • 尿検査で尿糖が陽性
  • 羊水が多い
  • 妊娠高血圧症候群と診断されている、または診断されたことがある

妊娠糖尿病になると、どんな症状が出てくるの?

妊娠糖尿病を発症しても、妊娠初期の頃は自覚症状が出ないケースが多いですが、高血糖の状態が続くと、母体だけでなく胎児にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

妊娠糖尿病による母体・胎児へのリスク

  • 妊娠高血圧症候群:高血圧や尿タンパクの増加によって、胎児の成長を妨げたり、母体にも脳や肝臓、腎臓などの臓器障害を招く場合がある
  • 羊水過多症:羊水の量が増えることで、おなかの張りや圧迫感、逆子、早期破水や早産などを引き起こすことがある
  • 肩甲難産(けんこうなんざん):分娩中に胎児の肩が母体の恥骨や仙骨につっかえてしまい、娩出が不可能な状態
  • 巨大児:胎児の出生児体重が4000gを超える
  • 新生児低血糖:出生直後に母体からの血糖供給がなくなることで、胎児が低血糖に陥る
  • 子宮内胎児死亡:子宮内で胎児が亡くなってしまう

妊娠糖尿病と診断されたらどうすればいい?

妊娠糖尿病かどうかの診断は妊娠初期に血液検査で随時血糖値を測定し、この値が高かったときに75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)という検査を行います。これは、ブドウ糖液を飲み、飲む前と飲んだ後の数回採血を行って血糖値を測定していくという検査です。また、妊娠初期の検査で異常がなかった場合でも、妊娠中期になると血糖値を下げるインスリンというホルモンの効き目が悪くなるためもう一度血糖値の検査を行います。

これらの検査を行ったうえで妊娠糖尿病と診断された場合には、通常の糖尿病時に行う運動療法はできないため、基本的に食事の管理を行う食事療法で治療を行います。これは入院して食事指導を徹底して行う場合と、外来での指導のみの場合があります。食事療法を行っても血糖値が高い場合や産科的に介入が必要であると判断された場合にはインスリン注射を用いた治療が行われます。

妊娠糖尿病と診断された場合、①空腹時95mg/dL未満および食後1時間値140mg/dL未満、あるいは②空腹時95mg/dL未満および食後2時間値120mg/dL未満、を目標に管理していきます。食事の内容を見直したり、食事を4~6回に分けて食べる分割食にするようにしましょう。

妊娠糖尿病における食事は通常の糖尿病と食事の内容が異なります。また、制限されるカロリーも人それぞれ異なるため、かかりつけの医師や管理栄養士の指示に従って食事を摂るように心がけましょう。

おわりに:妊娠糖尿病と診断されたら食生活の見直しを

妊娠中に初めて発見される糖代謝異常であり、高血糖の状態が続く妊娠糖尿病。その原因として、妊娠中に胎盤から放出されるホルモンの影響でインスリンの効き目が悪くなることが挙げられます。
妊娠糖尿病は母体だけでなく胎児にも影響を及ぼします。そのため、妊娠糖尿病と診断されたら医師や管理栄養士の指示に従って食事の見直しを行いましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

妊娠糖尿病(24) 妊娠高血圧症候群(12) 妊娠糖尿病の原因(1) 妊娠糖尿病の症状(1) 妊娠糖尿病の治療(1)