記事監修医師
前田 裕斗 先生
2018/9/21
記事監修医師
前田 裕斗 先生
妊娠糖尿病は、すべての妊婦さんに発症の可能性がある重大な合併症です。
一説には、日本人は白人に比べて妊娠糖尿病を発症しやすいというデータもあります。
そこで今回は、妊娠中の女性が知っておきたい妊娠糖尿病の検査と治療について、出産後の検査・治療の必要性とあわせて解説していきます。
妊娠糖尿病検査は、全妊婦を対象としたスクリーニング検査が妊娠初期と中期の計2回、そして妊娠糖尿病であることの診断のための検査が1回の2段階で行われます。
スクリーニング検査と診断検査、それぞれの目的と簡単な検査内容は以下の通りです。
ここからは、2段階で行われる妊娠糖尿病の「スクリーニング検査」と「診断検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)」の検査内容について、詳しくご紹介します。
検査の半日前から絶食したうえで75gのブドウ糖サイダーを経口摂取し、摂取前、摂取後1時間、摂取後2時間経ってからの血糖値の変化を観察します。
この「75g経口ブドウ糖負荷検査」は、妊娠糖尿病の確定診断として使用されています。
検査で妊娠糖尿病であると診断された場合は、食事療法と運動療法で治療していきます。
食事療法・運動療法では、それぞれ以下のような指導が行われます。
お母さんの健康と赤ちゃんの成長に必要なカロリー・栄養素を摂取しつつ急激な血糖値の上昇を抑えるために、以下のような食事の内容と方法を医師や栄養士などから指導されます。
医師から運動の許可が出ている場合は、食事とあわせて運動療法も行っていきます。
運動は食後1~2時間後、30分までを目安にウォーキング、体操、ヨガ、エアロビクスなどを週に3~4回行うのがおすすめです。
ただし、妊娠中に可能な運動の範囲には個人差がありますので、必ず事前に運動の可否や内容について医師に相談してください。
なお、食事療法・運動療法を続けても血糖値が正常値まで下がらない場合は、赤ちゃんに影響がなく安全性が確認されているインスリンを投与して治療します。
インスリンの投与には低血糖のリスクもありますので、医師から注意事項や低血糖への適切な対応を確認し、指示を守って投与しましょう。
妊娠糖尿病による高血糖は、出産後には落ち着くケースがほとんどです。
しかし、妊娠糖尿病を経験した経産婦の2.6~38%は1年以内に、17~63%は5~16年以内に糖尿病を発症するというデータもあります。
つまり、妊娠糖尿病にかかった人は、出産後も糖尿病を発症する可能性が高いのです。
妊娠糖尿病を経験したら、出産を終えても決して油断せず、食事や生活習慣に気をつけて定期的に健康診断を受けましょう。
なお、妊娠中にインスリン投与を受けていた人が出産後も投与を続けると危険ですので、医師からの指示がない限り出産後は使わないように注意してください。
妊娠糖尿病の検査には、すべての妊婦に行われるスクリーニング検査と、発症の疑いが強い人に行われる診断検査の2段階あります。
妊娠初期1度目のスクリーニング検査は平常時の血糖値を測定しますが、2度目のスクリーニング検査と診断検査では糖摂取後の血糖値の変化を診る「糖負荷検査」が採用されています。もし検査で陽性反応が出たら食事・運動療法とインスリン投与で治療する必要があるので、医師の指示に従ってください。
この記事の続きはこちら