便秘と口臭・体臭の関係性について

2025/2/11

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

口臭・体臭にはさまざまな原因がありますが、便秘が原因になることもあります。この記事では、便秘で口臭や体臭が発生する原因・仕組みと、口臭・体臭の改善につながる便秘対策について解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

便秘は口臭・体臭を引き起こすこともある?

口臭は、食べた物や虫歯・歯周病などの口内環境がおもな原因になりますが、便秘が関係する場合もあります。便が著しく腸内に溜まると、腸内環境が悪くなり、大腸菌などの悪玉菌が増殖して便の腐敗を進め、ガスを発生させるようになります。このとき発生したガスが肺へと流れ、最終的に息となって口から流れだすようになると、便のような独特の臭いがする口臭が発生する場合があります。

なお、偏った食生活・水分不足は汗や体臭のもととなりますが、便秘も体臭の原因になることがあります。便秘が原因で腸内に発生したガスは、胃・食道・気道へとげっぷのように逆流する場合があり、血液中に溶け込んだものは、体全体を巡り、汗とともに排出されることがあります。このときの汗は、便のような独特な臭いがする体臭を発生させる場合があります。

便秘解消のためにできる対策

腸内環境の悪化が原因で発生した口臭・体臭は、便秘を解消することで解決できる可能性があります。便秘解消には、食生活を見直すことが大切です。規則正しい食事を心がけ、食物繊維・乳酸菌が豊富な食べもの・飲みものを摂ることを習慣化しましょう。また、こまめに水分を補給することも大切です。水を飲むと体が冷える場合は、白湯を飲むようにしましょう。なお、絶食する・特定の食品を偏って摂るなどの「極端なダイエット」を行うと、便が作られにくくなったり、腸の運動が起こりにくくなったりすることで便秘を引き起こす可能性があります。

そして、便秘解消には、適切な排便習慣になるように「生活習慣の見直し」を行うことも大切になってきます。睡眠不足は腸の働きを低下させることがあります。十分な時間の睡眠を規則正しく取れるように、生活リズムを整えましょう。腹筋をしたり、お腹のマッサージ・ストレッチで腸を刺激したりすることも、便秘解消につながります。体を動かす機会が少ない人や筋力・体力が衰えている人は、とくに心がけるようにしてください。なお、便意がきたらすぐにトイレに行くことも大切です。

おわりに:便秘は口臭・体臭の原因になる場合があるが、対策も可能

便秘で腸内環境が悪化すると、腸内にガスが発生して、そのガスが口臭・体臭を引き起こすことがあります。このような口臭・体臭は、便秘を解消することで予防・改善できる可能性があります。便秘は、食物繊維・乳酸菌を含む食品を摂ったり、適度な運動をしたりなど、規則正しい健康的な生活習慣を心がけることが解消につながります。ただし、慢性的な便秘がある場合は、早めに医療機関に相談しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

便秘(130) 口臭(22) 体臭(6)