記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/12/19
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
「エコノミークラス症候群」をご存知ですか?飛行機のエコノミークラスの乗客が多く発症したことから名づけられた病名ですが、具体的にどんな病気なのでしょうか。原因や予防法など、全般的な情報をお届けしていきます。
エコノミークラス症候群とは、長時間にわたる飛行機の登場などで足の血行が悪化し、足の静脈内に「血栓」ができ、足や肺の血管が詰まったことでさまざまな症状をきたす病気です。
なお、「エコノミークラス症候群」は正式な病名ではなく、「静脈血栓塞栓症」というのが正式名称です。このほか、「深部静脈血栓症」「急性肺血栓塞栓症」という名称で呼ばれることもあり、前者は足(下肢)や下腹部の静脈に血栓ができる病気、後者はその血栓が肺に運ばれ、肺の血管が詰まってしまう病気を指します。ただ、いずれも下肢に血栓が生じた結果起こる病気なので、現在ではまとめて「静脈血栓塞栓症」と呼ぶことが多いです。
エコノミークラス症候群を起こすと、足に血栓ができたことで、足が腫れたり、部分的に赤くなったり、痛くなったりします。基本的には片足のみに症状が出ることが多いです。
また、足にできた血栓が肺に運ばれ、肺の血管が塞がれてしまった場合、突然の胸の痛みや息切れなどの症状が起こります。症状の程度には個人差があります。
冒頭で少しお伝えしましたが、エコノミークラス症候群の原因は「長時間足を動かさなかったこと」です。つまり「エコノミークラス」という名前こそついていますが、ビジネスクラスやファーストクラスの座席でも発症する可能性はありますし、もっといえば飛行機に限らず、長時間のバスや電車移動、車の運転でも発症することがあるので、「旅行者血栓症」という俗称も存在します。また移動中に限らず、デスクワークでも発症することがあります。
エコノミークラス症候群を予防するには、以下の対策が有効です。
【 厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】
エコノミークラス症候群は、飛行機に乗っているときだけでなく、長時間足を動かさない状況下であればいつでも、誰にでも起こり得る病気です。心臓の機能や血圧が低下している人が発症すると、特に死亡するリスクも高くなるので、座りっぱなしの状態が続くときはこまめに立ち上がったり、水を飲んだりと対策に努めましょう。
この記事の続きはこちら