記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/6/8
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
“在宅医療”について、在宅医療経験のある医師・山本康博先生にインタビューしました。シリーズ最終章です。
−現状、家族が在宅医療を止められるということが多いんですね?
そうですね。本人は自宅に帰りたいけど家族が・・というケースは多いですね。
在宅医療は、自宅で最期を迎えるかもしれないのでやはりご家族には不安がある事が多いです。いくら往診があるとはいえ、夜中に急変するんじゃないかとか、予想もしていない事が起きたらどうすればいいんだろうとかご不安になる要素はたくさんあるからです。逆に看病に熱心なご家族だったら、ご家族本人から希望されることもあります。
−周りの家族の負担は増えるけど患者にとっては在宅医療の方がメリットが多いのかなという印象がありますが、いかがですか?
医師が往診24時間対応できる(選択した場合可能)とはいえ、やはり医療者の目は入院されている時に比べると離れてしまうのでその点はデメリットかなと思います。
痛み止めも、病院で朝晩診療してたら細かく調整できますが自宅だとすぐに対応できなかったり、少し発熱した場合でもすぐに検査できません。
また、自宅医療は家の環境が整っていないと難しいです。
例えば、2階建ての家で2階で寝ているという患者さんも多くて、在宅医療に切り替える人は2階に上がれない状態であることが多いのです。そうすると家に手すりを設けたり、1階で寝られる環境を整えるなど家の環境調整をする必要があるのです。
その辺りは介護保険が適用される場合がありますが、早め早めに対応しなければなりませんね。
−すぐ在宅に移れるかと思ってましたが受け入れる自宅の環境整備も考えないといけないですね・・・
病前の自宅のシチュエーションや家族のやる気などにも左右されるところがありますが、そこは医療者と患者さん家族の方も一緒によく考えて早め早めに方針を決めていく必要があるところですね。
−在宅医療をするにあたっては、患者さんを支えるご家族の方の協力も重要ですね。
いくら本人に在宅医療へのやる気があってもすでに本人は体力も落ちて自分で全て調整していくのは難しい場合が多く、医療者やご家族のサポートは重要です。患者本人をいつどうなるかわからない中迎え入れるのは、家族にとって、とても大きな不安を抱え得ます。
最近では患者さん本人の死後、一緒に闘病され遺された家族がご本人の死を受け止めきれていないとか、後悔を抱えていらっしゃることも多いため、その方々をサポートする”グリーフ(=嘆き)ケア”というのもあり病院側も推奨しています。
在宅医療は、切り替えまでにある程度の時間や環境整備を要すること、家族への協力と理解が必要不可欠であるなど、多岐にわたる課題がありますが、病院での闘病生活から解放され家族とともに生活できるという利点があります。患者さん本人、ご家族、医師とで率直に話し合って決めることが大切です。