冠動脈疾患の危険因子とは!?予防することはできるの?

2017/12/28 記事改定日: 2018/11/9
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

冠動脈疾患とは、心筋に酸素や栄養を届けている冠動脈が狭窄したり閉塞したりすることで起こる病気です。
この記事では、冠動脈疾患の種類や症状、原因や危険因子、予防方法についてまとめています。治療のタイミングを逃さないためにも、この機会にしっかり理解しておきましょう。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

冠動脈疾患とは!?

心臓は心筋によって拍動し、冠動脈によって心筋へ酸素や栄養素が運ばれていきます。冠動脈は3本に分かれますが、このうちどれか一つでも狭窄や閉塞が生じると、心筋に十分な血液が供給できなくなります。その結果として、心筋が酸素欠乏状態になってしまう病気が冠動脈疾患です。

冠動脈疾患のなかでも、代表的な病気とされるものが狭心症です。
狭心症は、運動などで心身虚血が起こり胸部の痛みや不快感などの症状が現れることがあります。動脈硬化などの原因による血管狭窄が見られることが多く、安静にしていれば自覚症状を感じないことも多いです。このような狭心症を労作性狭心症といいます。その他の狭心症として、下記のものが挙げられます。

冠攣縮性狭心症
器質的な狭窄はなくても、一時的に痙攣することで心筋虚血を引き起こす狭心症です。運動時だけでなく安静時も症状が起こる可能性が高いことが特徴です。
不安定狭心症
突然症状が出たり悪化したりすることが特徴であり、頻繁に発作が起こります。安静にしても症状が改善しないことが多く、短時間で悪化するため注意が必要です。

そして、急性心筋梗塞も代表的な冠動脈疾患になります。急性心筋梗塞とは、冠動脈が完全に閉塞している状態であり、心筋の一部に壊死が起こります。一度壊死した心筋は元の健康な状態に回復することはありません。
急性心筋梗塞を発症すると、心不全や不整脈、心臓突然死などを引き起こす可能性があります。病院での緊急治療が必要な病気です。

冠動脈疾患の危険因子は?

冠動脈疾患を引き起こす最も多い原因は動脈硬化です。動脈硬化はいわゆる「生活習慣病」の一つであり、以下のような原因で発症すると考えられています。

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙
  • 過度な飲酒

また、冠攣縮性狭心症は、冠動脈に動脈硬化が生じていない場合でもストレスや睡眠不足など不規則な生活習慣が原因となって発症することがあります。

冠動脈疾患の症状

冠動脈疾患の主な症状は、胸部の不快感や痛み、息切れ、心臓発作などであり、不快感は胸部の重苦しさや圧迫感として自覚することもあります。また、狭心症の症状は、消化不良や胸焼けと似ているため、ちょっとした胃の不調と勘違いして受診が遅れるケースもあるようです。その他にも疲労感や足首のむくみなどがみられることもあり、冠動脈が完全に閉塞してしまうと心臓発作で命を落とすこともあります。

冠動脈疾患の検査方法

胸の痛みや不快感など、心臓の病気が疑われる場合は、心電図検査や胸部X線(レントゲン)、血液検査などが行われます。これらの検査で冠動脈疾患の可能性があると判断された場合は、心肺運動負荷試験や心エコー検査、CT検査、心臓カテーテル検査などで精密検査を行い、心筋の損傷部位や狭窄や閉塞の度合を調べて、病気がどのくらい進行しているかの確認が行われます。

冠動脈疾患を予防する方法はある?

冠動脈疾患の多くは、不適切な生活習慣やそれに伴って発症する高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が関与しています。

このため、冠動脈疾患を予防するには、適切な食生活や運動習慣を心がけて肥満を予防したり、喫煙や過度な飲酒を避けることが大切です。また、ストレスや睡眠不足が原因で冠動脈疾患が引き起こされることもあるため、適度な休息や睡眠を確保して、なるべくストレスをためない生活を送るようにしましょう。

おわりに:冠動脈疾患は状態により症状や深刻度が違う。不安な症状があるときは必ず検査を

冠動脈疾患とは、冠動脈が狭くなったり塞がってしまうことで血液が流れなくなり、心筋に栄養や酸素が十分に届かなくなることで発症します。
症状の出方には個人差があり、不快感程度の症状しか現れない場合は、ちょっとした胃の不調と軽く考えてしまい、治療のタイミングを逃してしまうことも少なくありません。

不安な症状があるときは、軽いものであっても必ず病院で検査してもらいましょう。また、定期健診を怠らないようにして、自身の健康状態を常に把握しておくことも大切です。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

心臓病(25) 心電図検査(5) 狭心症(44) 冠動脈疾患(5) 心エコー検査(6) 心筋梗塞(78) 負荷心電図(2) 心臓カテーテル検査(8) 急性心筋梗塞(5)