記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/2/6 記事改定日: 2018/12/20
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
肩こりは多くの日本人が感じている肩の不快症状です。
ただ、肩こりのなかには「病気のサイン」として現れているものがあることを知っていますか?
こちらの記事では、肩こりの症状が出る病気について解説しています。ただの肩こりと病院へ行った方がいい危ない肩こりとの見分け方についても紹介しているので、参考にしてください。
僧帽筋、頭・頸半棘筋、頭・頸板状筋、肩甲挙筋、棘上筋といった、首から肩、背中にかけての筋肉の張りや痛みなどの症状をひとまとめに「肩こり」といいます。症状がひどくなると、頭痛や吐き気を伴い、実際に嘔吐してしまうこともあります。
肩こりは症状のひとつであり、正式な病名ではありません。重い頭を支えている首や腕の重さが肩に集中するために起こると考えられ、欧米人に比べて筋力の少ない日本人に生じやすいといわれています。
肩こりの原因のひとつは、長時間のパソコン作業や家事などといった、前かがみで肩や首が緊張するような姿勢をとり続けることです。猫背や運動不足による筋力不足、血流不足、精神的なストレスなども肩こりにつながるといわれています。
ただの肩こりと思っていても、実は病気が隠れている場合があります。以下は、肩こりが症状のひとつや前兆として現れることがある病気です。
肩こりが病気のサインかどうか見極めるチェックポイントを挙げます。
肩こりに加えて以上のような症状が現れる場合には、ただの筋肉の緊張などで肩がこっているのではなく、何らかの病気にかかっているおそれがあります。肩こり以外の症状がある場合には、放っておかずにまず整形外科を受診しましょう。
更年期障害では、自律神経の乱れによって全身の血行が悪化し、肩こりと引き起こすことがあります。更年期障害による肩こりを改善するには、身体が冷えないように洋服や空調を調整し、なるべく冷たい飲食物は摂らないようにすることが大切です。
また、入浴はシャワーだけで済ませずに、湯船に浸かって温まることで血行が改善するだけでなく、自律神経の乱れを落ち着かせることにもつながります。
日常生活上の習慣に注意しても症状が改善しない場合は、更年期障害に効く漢方薬やサプリメントなどを服用するのもおすすめです。しかし、これらの薬の効果には個人差がありますので、効かない場合は漫然と服用を続けず、婦人科などを受診して相談してみましょう。
肩こりには様々な原因があり、何らかの病気の症状として現れているケースもあります。痛みやしびれがあったり、痛みで体の動きが制限されていたりする場合には、ただの肩こりと自己判断せず、速やかに受診してください。
この記事の続きはこちら