脊髄損傷はどんな治療をする?完全損傷と不完全損傷の違いは?

2018/2/9 記事改定日: 2020/9/15
記事改定回数:1回

三上 貴浩 先生

記事監修医師

東京大学医学部卒 医学博士

三上 貴浩 先生

脊髄損傷とは、交通事故やスポーツ、転倒などが原因で脊髄が損傷する状態です。重要な神経が集まる部位のため、機能回復できるか、後遺症は残るのかなどがとても気になりますよね。この記事では、脊髄損傷の原因と症状、治療法について解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脊髄損傷とはどんな状態?原因は何がある?

脊髄(せきずい)は脳と身体をつなぐ太い中枢神経のことで、脊椎(せきつい)という骨の中を通っています。脊髄損傷とは、この脊椎に大きな負荷がかかったために脊髄を損傷した状態のことです。

脊髄損傷の原因とは?

主に交通事故やスポーツ中の事故、転倒などによって脊椎に大きな負荷がかかって骨折や脱臼を起こしたときに、脊髄も損傷をすることで発症します。また、外傷以外にも脊椎や脊椎周辺にできたヘルニア、腫瘍などが脊髄を圧迫したために発症するケースもあります。

脊髄損傷の症状は?完全損傷と不完全損傷の違い

脊髄損傷を発症すると、損傷した部位から下の部位に脳からの神経伝達がうまくいかなくなるため、運動や知覚・触覚機能、自律神経に異常をきたします。脳に近い位置の脊髄を損傷するほど、麻痺や感覚異常の及ぶ範囲が広くなるのが特徴です。

代表的な症状
損傷部位から下の身体の麻痺、運動機能の喪失、知覚の消失、自律神経失調による痛み など

また、脊髄損傷は損傷の程度によって「完全損傷」「不完全損傷」に分類され、それぞれ症状の出方が異なります。

完全損傷とは

脊髄全体が分断されて神経伝達が完全に遮断されます。損傷部位以下の機能・感覚が完全にマヒした状態で、身体を動かせなくなったり、感覚がなくなったりします。

不完全損傷とは

脊髄の神経伝達機能が完全には遮断されません。損傷部位以下の運動・感覚機能が残っている状態で、少しなら体を動かしたり、感じたりすることができます。

脊髄損傷は機能回復できる?どんな治療をするの?

脊髄や神経は、完全に損傷して断裂すると元に戻ることはありません。このため、現時点での脊髄損傷の治療法は、脊椎の安定とリハビリを行うことで、地道に神経と身体の機能回復を図っていくことが中心になります。

損傷直後のリハビリ

脊損直後は全身を安静にして脊髄へのダメージを最小限に抑えることが第一となります。
しかし、寝たきりの状態が続いたり、ダメージを受けた部位によっては呼吸機能が低下したりため褥瘡や肺炎、肺塞栓症などを合併しやすくなることも問題となります。

そのため、脊損直後は頻回に体位交換を行い、ベッドサイドで理学療法士が関節の曲げ伸ばしをして関節の拘縮を予防するなどのリハビリが必要となります。
脊椎を損傷して間もない急性期は、一刻も早くリハビリを開始して、脊髄と脊椎の骨を修復していきます。

脊椎が安定しない場合

脊椎がずれるなどして安定せず、身体を動かすと麻痺や障害の範囲が広がる恐れがあると判断された場合は、まずは装具や手術で脊椎の安定を図るのが一般的です。

頸椎損傷の場合

損傷個所が脊椎ではなく頸椎(けいつい)の場合は、呼吸障害、低血圧、徐脈などの症状が出るため、生命維持のために集中治療室での管理治療が行われる場合もあります。

おわりに:脊髄損傷は専門病院の医師による診断・治療が必要

骨や皮膚とは違って、神経は再生しにくいため、現時点では脊髄損傷の治療は難しいといえます。だからこそ、脊髄損傷が疑われる症状が出た場合には、速やかに医師に診てもらい、適切な治療を受けましょう。早めに脳外科や整形外科を受診して、医師に相談してください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

スポーツ(13) リハビリ(52) 脊髄損傷(3) 麻痺(27) 交通事故(13)