小腸ってあまり病気にならないって本当?可能性がある病気って?

2018/10/21

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

消化器官の一部であり、食べ物からの栄養・水分吸収の90%を行うといわれるほど、食べ物の消化と栄養の吸収に重要な役割を担う小腸。
今回は、大切な臓器だからこそ知っておきたい小腸について、病気になる可能性や発症し得る病気の種類、小腸の検査方法などを解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

小腸ってあまり病気にならないの?

かつて、小腸に病気が発見されるケースが少なかったことから、医師の間で「小腸は病気になりにくい臓器である」とする定説が信じられていました。
しかし近年、小腸を検査する技術が向上するにつれて、小腸に病気が発症しにくいという定説は誤りであると指摘されるようになってきたのです。

現代では、かつて小腸が病気を発症しにくいと考えられていたのは、小腸全体を診ることのできる精度の高い検査方法がなかったため、とする考え方が主流になっています。医療技術の向上に伴い、小腸を検査する新しい手法が登場したことで、近年の小腸の病気と検査への認識は変わりつつあります。

小腸の病気ってどんな種類があるの?

小腸に発症し得る病気として、現在確認されている代表的なものは以下の通りです。

小腸腫瘍
小腸に腫瘍ができる病気。全体の2/3程度が悪性腫瘍と報告されている。
消化管出血
何らかの理由で小腸の組織から出血が起こり、下血や血便の症状を伴う病気。
腸閉塞
腸管が麻痺または閉塞して、内容物の詰まりや逆流が懸念される病気。強い腹痛や吐き気と嘔吐、便秘を伴い、状態によっては外科手術が必要になることも。
腸重積(ちょうじゅうせき)
何らかの原因で腸管の一部が後ろの腸管に引き込まれ、折り重なる病気。0~2歳の乳幼児に多く、強い腹痛や嘔吐、血便を伴い治療には手術が必要になる。
クローン病
原因不明の炎症性腸疾患。すべての消化器官に発症し得るものの、若者が小腸に発症するケースが多いといわれる。栄養療法や投薬のほか、状態によっては外科手術も行われる。
消化管間質腫瘍(しょうかかんかんしつしゅよう)
消化管の粘膜下に発生する腫瘍のこと。発症しても痛みなどの自覚症状がない場合が多く、内視鏡や開腹での外科手術で切除して治療するのが一般的。
消化不良性症候群
消化器官の病気または切除などがきっかけで、食べ物を消化・吸収する機能に障害が起こる病気。下痢や脂肪便などの症状が出るため、個々にあわせた栄養管理で治療していく。
ベーチェット病
原因不明だが、症状の1つとして小腸の潰瘍や腹痛、下痢、下血などの症状が現れる病気。症状の出方にあわせて、投薬や手術によって治療していくのが一般的。

このように、小腸の病気は小腸そのものに原因がある場合もあれば、小腸以外の臓器・組織の問題から発症することもあります。前述したような症状が1つでも現れているなら、病院で小腸の検査を受けるようにしてください。

進歩した小腸の検査方法って?

近年、小腸の検査方法として積極的に採用されているのは、新しく開発された内視鏡である「バルーン式小腸内視鏡」と「カプセル内視鏡」です。

以下に、バルーン式小腸内視鏡とカプセル内視鏡を使った検査方法をそれぞれご紹介しますので、参考にしてください。

バルーン式小腸内視鏡

2つのバルーンが取り付けられた外筒と内視鏡を一緒に体内に挿入し、2つのバルーンを交互に膨らませたり萎ませることで小腸を伸縮させ、小腸深部まで撮影・観察します。

アコーディオンのように伸縮する小腸の特性を利用し、1~2時間程度で従来の内視鏡では不可能であった広範囲な小腸の観察や画像の撮影、疾患の処置が可能です。
また、口と肛門の両方からそれぞれ小腸の上部・下部の観察ができるため、小腸全体の状態を把握できるとして期待されています。

カプセル内視鏡

錠剤よりも少し大きい程度のカプセルのなかに内視鏡が内蔵されたもので、水と一緒に服用すると消化管の運動で小腸深部まで移動し、撮影してくれます。

小腸の画像を1秒間に2枚撮影し、腰につけた機器に無線で送信してくれる医療機器で、服用から半日程度で自然に体外に排出されます。痛みがないため、患者の身体的負担が少ないのが最大のメリットですが、小腸の状態によっては検査に有効な画像が得られないリスクもあります。

おわりに:小腸も病気になる!気になる方は検査を

あまり病気にならない臓器として認知されていた小腸ですが、近年の医療技術の進歩により、ほかの臓器と同じように小腸も病気になるとわかってきました。柔らかい組織で構成され、アコーディオンのように伸縮する小腸の検査には、バルーン式小腸内視鏡やカプセル内視鏡といった特殊な内視鏡が使われることが多くなってきています。ただし、どの検査方法が使われるかは個々の症状や医師の判断によって異なるので、確認してください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

小腸(6) 腸閉塞(19) クローン病(20) 腸重積(8) ベーチェット病(5) カプセル内視鏡(2) 小腸腫瘍(1) 消化管間質腫瘍(1) バルーン式小腸内視鏡(1)