記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/10/24
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
病気になっても自覚症状があらわれにくい臓器を「沈黙の臓器」と呼ぶことがありますが、小腸は「暗黒の臓器」と呼ばれていたことを知っていますか? その由来は、小腸の内視鏡検査の歴史にあるようです。
小腸は長さ6~7mほどの管のかたちをしていて、ぐねぐねと曲がりくねっています。小腸は伸びたり縮んだり、蠕動運動を活発に行いながら、食べ物や消化液を胃へ送りだします。
こういった入り組んだ構造を持つために、小腸の検査や病気の発見は難しく「暗黒の臓器」と呼ばれてきました。胃や大腸などの検査では新しい技術が開発される一方で、小腸の検査技術の進歩は比較的遅かったのです。
ところが近年では小型のカプセル内視鏡やバルーン内視鏡が登場し、小腸内部をより精密に検査できるようになりました。
内視鏡検査は、先端に高性能カメラが付いたチューブを体内に挿入し、臓器の内部の状況を映像で捉えます。この技術により、リアルタイムでの観察と診断を可能にしました。
例えば「胃カメラ」は、小型カメラを付けた管を体内に挿入し、胃の中の写真を撮る内視鏡検査です。検査の後に写真の現像を行わなくてはいけないため、診断に時間がかかる、臓器の様子をリアルタイム観察できないなど、内視鏡とはまったく異なる検査方法です。
小腸の内視鏡は代表的なものに「カプセル内視鏡」と「バルーン内視鏡」があります。
検査にはそれぞれメリットとデメリットがあります。ご自身のこれまでの検査状況や気になる不調の有無などをもとに、医師と相談のうえ適切に検査方法を選択してください。
検査による病気の発見が難しいとされた小腸も、カプセル内視鏡とバルーン内視鏡の登場によって早期発見も可能となりました。それぞれの内視鏡検査のメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選択しましょう。
この記事の続きはこちら