記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/12/3
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
食道憩室(しょくどうけいしつ)とは、食道の内側の壁・粘膜の一部が、憩室と呼ばれる袋状になって食道の筋肉の層を突き破り、外側に出てきてしまう病気です。
今回は、消化器官に現れる疾患でも知る人の少ない食道憩室の症状や種類、治療の必要性などについて、わかりやすく解説していきます。
食道憩室を発症しても、小さな憩室ができただけでは、自覚症状がないことがほとんどです。
しかし進行して憩室がだんだん大きくなってくると、憩室が食道を圧迫するようになり、以下のような症状が出てきます。
食道憩室は、喉と胃を25cmほどの管でつないで食べ物を運ぶ食道という器官で、内部から袋状・円錐状・台形状の組織が外側に出てきてしまう病気です。
食道の壁は4mmほどの厚さで、内側から粘膜・粘膜下層・固有筋層・外膜の4層からできていますが、食道憩室では粘膜や粘膜下層が筋層を突き破ってしまいます。
この病気は、憩室ができる経緯によって、大きく以下2つに分類できます。
また、25cmある食道のなかには、特に憩室ができやすい箇所として喉から首のあたりの咽頭、喉から胸にかけての中部食道、胸から上腹部当たりの横隔膜上があります。
このため食道憩室は、憩室ができた位置によって「咽頭憩室(ツェンカー憩室)」「中部食道憩室」「横隔膜上憩室」と、別名で呼ばれることもあります。
以下からは、咽頭憩室・中部食道憩室・横隔膜上憩室それぞれが発症する原因について、解説していきます。
上記のうち、咽頭食道憩室と横隔膜上憩室は「圧出性憩室」、中部食道憩室は「索引性憩室」が原因で発症するのが特徴的です。
自覚症状がないなら、食道憩室を発症していても、特に治療をする必要はありません。ただし、以下のいずれかに当てはまる場合は、外科手術で憩室を取り除く必要が出てきます。
また、手術による憩室切除の必要はなくても、食道に痙攣などの異常がみられるときは、食道括約筋の緊張を緩和する治療が行われるケースもあります。
治療の必要性や、その方法の判断は医師によっても変わってきますので、気になることがあるなら主治医に相談しましょう。
食道憩室は、内圧によって憩室ができる圧出性憩室と、外部から引っ張られることで憩室ができる索引性憩室があります。さらに、憩室が発生する部位によって咽頭食道憩室・中部食道憩室・横隔膜上憩室の3種類に分けることができます。いずれも、発症しても自覚症状がなければ治療の必要はありませんが、症状が重い場合は手術が必要になることもあります。食道の痛みや、食事の飲み込みにくさなどを感じているなら、早めに医師に相談しましょう。
この記事の続きはこちら