心臓の刺激伝導系とは?拍動を起こす経路って?

2018/12/25 記事改定日: 2020/6/8
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

私たちの胸にある心臓は、私たちが眠っているときも休みなく動き続けています。人体の生命維持に欠かせない心臓は、どのようにして動いているのでしょうか。今回は心臓を動かしている刺激伝導系について、その働きや経路などを解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

心臓の刺激伝導系とは

筋肉の塊である心臓は、一種の興奮刺激によって規則的に動くことで全身に血液を送る大切な役割を担っています。血液を送るための「ドキドキ」という収縮を拍動(はくどう)を呼び、この拍動は興奮刺激によって起こった心房の収縮によって、絶え間なく行われています。

このように、心臓に拍動を起こすための興奮刺激の流れのことを「刺激伝導系(しげきでんどうけい)」と呼んでいます。

刺激伝導系ってどんなふうに動いているの?

興奮刺激が発生し、心臓全体の収縮である拍動を起こすまでの刺激伝導系は、以下の順序で心臓内を通過しています。

刺激伝導系
洞結節 ⇒ 心筋 ⇒ 房室結節 ⇒ ヒス束 ⇒ 右脚 ⇒ 左脚 ⇒ プルキンエ線維

名称で経路を考えると難しいですが、わかりやすく説明すると心臓の右上部にある洞結節から、心筋を伝って少しずつ心臓の左下部の方へと、刺激が伝わっていっているイメージです。

一定時間ごとに右心房の洞結節で発生した興奮刺激が心房を収縮させ、さらに筋肉を伝わって心臓全体にまで及び、心室全体を動かして拍動を引き起こしているのです。刺激伝導系が心臓を動かし、拍動の早さをコントロールしています。

心電図に異常がみられたら刺激伝導系に問題あり?

心電図は、上述したような心臓の筋肉の電気的な活動を体表面から記録する検査で、心電図の波形を見れば、刺激伝導系の異常をはじめ、心臓のどのあたりにどのような異常があるかある程度は推測することができます。

心電図の波形に異常が見られるときは、次のような病気が疑われます。

  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 心筋症
  • 心不全
  • 不整脈
  • 弁膜症(重症例)

おわりに:心臓は、刺激伝導系によって興奮刺激が伝わることで動きます

心臓の中で定期的に起こる興奮刺激によって、拍動と呼ばれる心臓の鼓動が起こり、24時間絶え間なく全身に新鮮な血液を供給しています。この興奮刺激の流れのことを心臓の刺激伝導系と呼びます。自分の体の構造を理解するうえでぜひ知っておいてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

心臓の仕組み(3) 刺激伝導系(2) 心臓の拍動(1) 脈拍(1)