脳出血の早期発見のために、注意すべきサインとは?

2017/10/31 記事改定日: 2018/12/18
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

脳出血(脳内出血)とは、脳の血管が破れて出血することです。
意識障害や感覚障害などが現れ、手術をしても症状を完全に回復できないケースも少なくありません。
この記事では脳出血の早期発見と早期回復に役立つ情報をお届けしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳出血とは、どんな状態のこと?

脳出血(脳内出血)とは、脳の血管が破れて脳の中で出血し、その血液の塊が脳細胞を圧迫して壊してしまう病気です。突然の頭痛、運動麻痺や言葉の障害、意識障害などさまざまな症状をもたらします。脳梗塞、くも膜下出血と併せ、脳卒中と呼ばれます。

脳出血の最大の原因は高血圧といわれています。血圧が高い状態を長い間放置しておくと、脳の血管に負担がかかり続け、極めて細い動脈の壁が傷んで血管が壊死して脳の中に血液があふれ出てしまうのです。

脳出血の前兆はどんな症状なの?

脳出血は予兆なく発生することもありますが、前兆が現れることもあります。
前兆と思われる症状を見落とさないことが早期の対策のカギになります。

脳出血は一般に、激しい頭痛と嘔吐を引き起こしますが、出血が起こった部位によってそのほかの症状の出方が異なります。

全体の60%を占める被殻(ひかく)出血の場合は、出血した側と反対サイドの手足が麻痺し、感覚障害も生じます。
出血が大きいと、顔と両目が出血した側(手足の麻痺が左なら右側)へ向いて自分では治せない状態になり、意識障害が進行します。

次に多いのが視床(ししょう)出血で、全体の15%を占めます。この出血の場合、感覚障害が強く現れます。慢性期になって視床痛(出血と反対側の手や足の激痛)が生じる場合があり、鎮痛薬も効きません。

その他、視床出血では左右の目の位置がおかしくなり、寄り目になったり、両目が下に向いて動かなくなったりします。

全体の10%を占める小脳出血の場合は、頭痛、嘔吐、めまいが起こり、ふらふらして歩行困難となります。小脳出血のめまいは非常に強く持続します。また徐々に意識障害が起こり、呼吸状態が悪化します。

20~40歳台に多く見られる脳動静脈奇形(AVM)は、普通は無症状ですが、けいれんを起こして分かる例があります。

どんな変化に気をつけるべき?

脳出血は早期発見・早期治療が後遺症のリスクを減らす大きなポイントです。
早期発見のためには、突然生じた頭痛や吐き気、めまいなどの症状を見逃さないことはもちろんのこと、脳出血の原因となる高血圧や肥満、高脂血症、糖尿病などのリスクファクターの治療をしっかり行うことが大切です。

特に、リスクファクターがあって、親や兄弟が脳出血になったことがある人は日ごろから体調の変化に注意し、血圧管理などを厳重に行うようにしましょう。

脳出血の治療の流れ

気になる症状があれば、すぐに病院で検査を受けましょう。
また激しい頭痛、手足の痺れ、痙攣などが起きた場合にはいち早く病院に足を運び、脳卒中専門のチームの診察を受けることで、退院後の生活動作の改善につながることが判明しています。

病院では、脳出血の診断がつくと即時入院となり、治療が始まります。
最初の数日間は、高血圧の治療が主で、収縮期血圧(血圧の上の数値)を定め薬で下げるといった治療が行われます。

そのほか、脳の腫れをとる薬や、人工呼吸器を使用したりします。また脳出血のストレスによる胃潰瘍や、肺炎などの感染症の治療、さらに足の静脈にできる血の塊を予防する治療などが併せてとられます。

このように、頭部だけでなく全身の治療が注意深く行われますが、それでも症状が悪化するときは手術が必要になる場合もあります。
これは、脳内の血の塊を取り除いたり、脳の中にたまった水を外に出して脳の圧迫を減らしたりする手術です。

ただし脳出血の症状を手術でなくすことはできません。血管からあふれ出た血液による圧迫で破壊された脳の傷は、血液を取り除いても残るためです。また出血の場所によって手術が難しいケースもあります。

いずれにせよ、脳卒中専門のチームが、患者や家族と相談して治療方針の検討を行うことになるでしょう。

リハビリ

脳出血によってダメージを受けた脳の細胞が完全に元の状態に戻ることはまずありません。このため、脳出血では運動・感覚麻痺や言語障害など様々な後遺症が残る可能性があります。
脳出血に対するリハビリでは、早期から開始することでできるだけ後遺症を減らし、残った後遺症を少しでも軽減できるように種々のトレーニングを行います。

リハビリは、発症後すぐに開始されるのが理想です。もちろん自分で動くことはできませんので、ベッドサイドでマッサージを行ったり、理学療法士などが関節の拘縮を防ぐための運動を他動的に行います。そして、ある程度動けるようになったら、麻痺がある部位に特化した筋力トレーニングなどが行われていきます。

また、手先のち密な作業の訓練を行う作業療法や、発語を訓練する言語療法なども必要に応じて行われます。

おわりに:早期発見が回復の鍵。サインを見逃さないように注意しよう

脳出血は、早期発見と早期治療が回復につながる鍵となります。激しい頭痛や手足の痺れなど、脳出血のサインを見逃さないよう、普段から気をつけましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

脳卒中(55) 脳梗塞(94) 脳出血(39) くも膜下出血(35)