萎縮性胃炎と慢性胃炎にはどんな違いがあるの?放置したときのリスクは?

2017/11/15 記事改定日: 2020/5/18
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

内視鏡やバリウム検査で「萎縮性胃炎」や「慢性胃炎」を指摘される人は多くいます。萎縮性胃炎とは、慢性胃炎が長引いて発症する病気です。胃の病気は珍しくはありませんが、放置するとほかの病気を引き起こすリスクが上昇します。この記事では萎縮性胃炎の原因や注意点、萎縮性胃炎と診断されたら知っておきたい治療法や胃がんなどの病気との関係性をまとめました。

萎縮性胃炎の症状は?慢性胃炎との関係性って?

「慢性胃炎」とは、ピロリ菌感染などが原因で胃の粘膜に慢性の炎症を起こした状態の病気です。慢性胃炎では、胃液や胃酸を分泌する胃腺が収縮し、胃の粘膜に影響を与えます。
この慢性胃炎が長く続き、胃の粘膜がうすくやせてしまう「萎縮」が進行した状態を「萎縮性胃炎」と呼びます。

慢性胃炎

状態
ピロリ菌感染などによって、胃の粘膜に炎症が起きています
症状
上腹部の不快感や、腹部膨満感、食欲不振、胃のもたれ感など

萎縮性胃炎

状態
慢性胃炎が長引いた結果、胃の粘膜は「萎縮」が発生してうすくやせています
症状
自覚症状があまりない場合が多いです。軽い胃もたれや胸やけなどがあらわれる場合があります

萎縮性胃炎と慢性胃炎で粘膜の様子は違うの?

内視鏡で胃の検査をすると、正常な胃と炎症を起こしている胃では、粘膜の色や表面に違いがみられます。

健康状態によって変わる胃粘膜の様子

正常な胃

正常な胃粘膜はきれいなピンク色
正常な胃の粘膜は内視鏡で確認するときれいなピンク色をしています。表面はツルツルとしてやや光沢があり、内視鏡検査前は食事を抜きますので胃はしぼんだ状態です。そのため、粘膜には多くのシワができた状態になっておりますが、空気を入れるときれいに膨らんでいきます。
慢性胃炎の胃
慢性胃炎を発症すると、胃の粘膜は徐々に薄くなった状態となるため色調や正常な胃の粘膜と比べてやや色あせて見えるようになり、粘膜はボコボコした状態となるため、光沢がやや失われていきます。
萎縮性胃炎の胃
萎縮性胃炎の胃粘膜は、褐色で粘膜の下の血管が透けるようになります。

ピロリ菌の感染経路や子供の感染リスクとは?

萎縮性胃炎の原因には、食生活や喫煙の関連もありますが、ピロリ菌の感染が一番多いといわれています。ピロリ菌は、正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」といい、胃の粘膜に付着するらせん状の細菌です。

萎縮性胃炎、胃潰瘍など胃の病気は、ピロリ菌による胃粘膜の損傷が主な原因と考えられています。ピロリ菌が発見に伴い、胃潰瘍や萎縮性胃炎の原因や治療法、胃がん発症のリスクなども明らかになりました。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の感染経路は、はっきりとは解明されていません。しかし主な感染経路は、汚染した水や食糧からの感染と考えられています。衛生設備が整っていない時代や環境で育った世代での感染者が多く見られます。しかし、衛生設備が整っている近年の日本では生水を飲むことで感染することはなく、感染率も低下しています。

ピロリ菌は乳幼児期に感染しやすいの?

ほとんどの人が幼少期にピロリ菌に感染するといわれています。保護者などの「大人」が子供に食べ物を与える時には注意が必要です。

大人から子供にピロリ菌をうつすのはどんなとき?

両親や祖父母など周囲の大人がピロリ菌に感染していると、乳幼児に感染させてしまうことがあります。
これは、ピロリ菌に感染した人の唾液に含まれるピロリ菌が、スプーンやコップなどを共有したり、口移しで食べさせたり、キスするなどの濃厚接触で感染することがあるためです。

また、熱いものを冷ますさために息を吹きかける行為もピロリ菌の感染の原因になりますので注意が必要です。

萎縮性胃炎を放置すると、どんな病気を引き起こす?

萎縮性胃炎を治療せず放置すると、次のような病気を引き起こすリスクがあります。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の中に分泌される胃酸が胃壁を傷つけ、痛みや出血を起こす病気です。原因には以下があります。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎の胃は、胃粘膜のバランスが崩れた状態のため、胃酸から胃壁を守ることができず、胃潰瘍を起こします。

ストレス

ストレスを原因として胃潰瘍を発症する場合があります。ただし、ピロリ菌が存在している胃と存在していない胃とを比較すると、ピロリ菌が存在している胃の方が潰瘍をつくりやすいと考えられています。

喫煙

タバコのニコチンは胃粘膜の血流を妨げて症状を悪化させる原因になるため、喫煙者はさらに注意が必要です。

胃がん

長期間にわたって萎縮性胃炎を発症している状態が続くと、胃がん発症のリスクが高くなるといわれています。ピロリ菌に感染している人は、非感染者よりも胃がんの発症リスクが高くなることが分かっています。

ピロリ菌は胃粘膜にダメージを与える物質を多く産生するため胃がんの発症リスクになることが証明されています。近年ではピロリ菌感染の有無で胃がん発症リスクを判定する胃がん検診が行われることもあります。

萎縮性胃炎の人は、ピロリ菌の検査を行い、陽性の場合はピロリ菌除菌治療を行うのがおすすめです。ピロリ菌の除菌治療については、次の章で紹介します。

萎縮性胃炎の治療法。ピロリ菌除菌はどんな効果があるの?

萎縮性胃炎は、軽い胃もたれ程度の症状か、ほとんど症状がでないこともあるため、自分で発症に気がつきにくい病気です。
一般的には定期的な検診を受けて発症の有無を確認することをすすめられています。萎縮性胃炎と診断されると、次のような治療を開始することになります。

内服治療

治療では、数種類の内服薬が処方されます。

胃酸分泌抑制薬
ガスター®など、胃酸分泌を抑制する薬です。
制酸薬
マーロックス®など、胃酸を中和して胃粘膜を保護する薬です。
胃粘膜保護薬
ムコスタ®などの薬です。胃の働きをよくし、吐き気や食欲不振といった症状を改善します。
消化運動機能改善薬
ガスモチン®などの薬です。消化運動機能改善薬で胃の働きをよくし、吐き気や食欲不振といった症状を改善します。

ピロリ菌除菌治療

萎縮性胃炎の治療では、原因となっているピロリ菌を除去することが根本的な治療法とされています。3種類の抗生物質を一週間内服し、ピロリ菌を除去します。

除菌治療をしてから4週間以上経った後に、ピロリ菌の有無を再度確認します。除菌がされていない場合は二次除菌を行なうのが一般的な除菌方法です。
除菌成功後も定期的に検査を受け、胃の粘膜が正常に戻るまではフォローする必要があります。

胃にやさしい食事や生活習慣改善

内服治療やピロリ菌除菌だけでなく、胃にやさしい食事をとることが大切です。食物繊維が多い食材やかたい食べ物は、消化しにくいため胃に負担をかけてしまいます。
胃粘膜に悪影響を与える喫煙や飲酒も避けるようにしましょう。

ピロリ菌検査が陰性でも注意!

ピロリ菌検査の結果で陰性が出たとしても、検査時にピロリ菌が弱まっていただけで実際には感染していることがあります。
また、ピロリ菌は萎縮性胃炎が悪化すると生育環境が悪くなって死滅することがあります。このときの胃粘膜の状態は極めて悪く、胃潰瘍や胃がんの発症リスクが非常に高いと考えられています。

ピロリ菌が陰性と判定された場合でも、定期的な内視鏡検査を受けて胃の不調を見逃さないようにしましょう。

おわりに:萎縮性胃炎では胃粘膜にダメージが蓄積しています。放置すると胃がんなどを引き起こすので適切な治療を!

萎縮性胃炎は、主にピロリ菌感染を原因とする胃の病気です。慢性的な炎症が続き、胃粘膜に萎縮が起こっています。放置すると胃潰瘍や胃がんなど深刻な病気を引き起こしますので、医師の指導のもの適切な治療を行い、定期検査で異変を見逃さないようにしてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ピロリ菌(44) 胃炎(11) 慢性胃炎(16) 萎縮性胃炎(3)