インフルエンザの合併症の種類と予防法とは?どんな人がなりやすい?

2018/4/23 記事改定日: 2018/10/30
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

インフルエンザを発病した際には合併症にも気を付けなければなりません。こちらの記事では、インフルエンザの合併症の種類や特に注意が必要な人、予防法などについて解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

インフルエンザの合併症とは

インフルエンザは、発病すると38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などといった症状が急速に現れ、1週間前後で徐々に軽快していきます。しかし、重症化すると、こうした症状の後に入院治療を必要としたり死に至ったりするような合併症を生じることがあります。

インフルエンザの合併症には肺炎や脳症など様々なものがあり、インフルエンザウイルスによって起こる一次性のものと、細菌感染によって起こる二次性のもの、一次性と二次性の混合のものに分類されます。インフルエンザを発症して死亡するケースでは、合併症が原因であることがほとんどです。

インフルエンザの合併症に気をつけたほうがいいのはどんな人?

インフルエンザにかかったことですべての人が合併症を起こすとは限りません。普段は健康な人であればインフルエンザに罹患しても次第に症状は改善されますが、重症化するリスクが高い人もいます。インフルエンザの合併症に注意すべき疾患を持つことをハイリスク群と呼び、ハイリスク群に含まれる疾患は以下のようなものです。

  • 慢性呼吸器障害(喘息や気管支炎など)
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎臓、肝臓、血液、代謝性(糖尿病など)疾患
  • 心血管疾患(高血圧単独は除く)
  • 自己免疫疾患(免疫不全状態)
  • 神経筋疾患(運動麻痺やけいれん、嚥下障害など)

上記に加え、妊婦や乳幼児、高齢者(65歳以上)も合併症を起こしやすいと報告されているため、十分に注意する必要があります。

子供や高齢者、妊婦が合併症を起こしやすいのはなぜ?

子供や高齢者、妊婦は基礎疾患のない健康な成人よりも体の抵抗力が弱く、一旦インフルエンザウイルスに感染するとなかなかウイルスを排除することができずに症状が長引いたり、重症化しやすい傾向にあります。

また、長期化・重症化することで鼻や喉の粘膜に存在する線毛と呼ばれる構造が傷つけられ、体内にウイルスや細菌などの異物が侵入しやすくなります。その結果、インフルエンザウイルス以外の病原体にも感染しやすい状態となり、肺炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性が高くなるのです。

インフルエンザの合併症 ― 肺炎

インフルエンザの合併症としての肺炎には、一次性といわれるインフルエンザウイルス肺炎、他の細菌に感染して起こる二次性細菌性肺炎、混合性肺炎があります。

インフルエンザウイルス肺炎
インフルエンザウイルスが肺に入り込むことで起こるものです。インフルエンザの症状が現れてから3日以内に急速に進行し、発熱や呼吸困難、チアノーゼが認められ、呼吸不全に至ります。非常に重症となる可能性があります。痰は少ないものの、血液が混じることがあります。
二次性細菌性肺炎
インフルエンザを発症してから2週間以内、症状が軽快したのちに発熱や咳、膿性痰(うみのような痰)などが生じるものです。インフルエンザのために呼吸器の細胞がダメージを受け、さらにそこに細菌が侵入することで起こります。原因は黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌など様々で、最も多いのは肺炎球菌です。
ウイルス細菌混合性肺炎
インフルエンザを発症している間に細菌性肺炎を併発するものを指します。インフルエンザの発症後5日程度で発熱やしつこく続く咳、膿のような痰が見られます。

インフルエンザでの死亡ケースの多くは、こうした肺炎の合併症によるものです。

インフルエンザの合併症 ― インフルエンザ脳症

インフルエンザ脳症とは、年間100~200人の子供が発症している急性脳症です。インフルエンザによって高熱が出たのち数時間~48時間以内に脳が腫れ、嘔吐や意識障害、異常言動・行動、けいれんといった症状が現れます。初期に異常言動や行動がたびたび認められ、実際にインフルエンザ脳症を発病したケースでは以下のような症状があったと報告されています。

  • おびえる
  • 急に怒り出したり泣き出したり、大声で歌い出したりする
  • 人を認識できない(親がわからない、いない人をいると言う)
  • キャラクターや動物などの幻覚を訴える
  • ろれつがまわらない

ただし、熱性けいれんでもこうした症状は見られるため、見分けは難しいと言われています。

インフルエンザ脳症の原因は未だ解明されておらず、治療法も確立していません。発症した子供が死亡するケースは、シーズンによって前後するものの10~30%程度とされ、残りの25%程度には後遺症が見られます。

そのほかに気をつけたいインフルエンザの合併症

インフルエンザの合併症には、以下のような疾患も挙げられます。

心筋炎
心臓を動かしている筋肉にインフルエンザウイルスが感染して起こることがあります。発熱や咳といった症状に続いて動悸、不整脈、呼吸困難といった症状が生じます。
中耳炎
鼻や喉から耳管を通じてウイルスが耳に入り込み、痛みや耳垂れといった症状を引き起こすものです。
副鼻腔炎
ウイルス感染ののちに副鼻腔に細菌が感染して起こることが多く、鼻や頭の痛み、膿のような鼻水などを生じます。
気管支炎
ウイルスや細菌が原因で気管支に炎症が起こり、咳や痰などの症状が現れます。

インフルエンザの合併症の予防方法は?予防接種で防げる?

インフルエンザの合併症を防ぐためには、インフルエンザに感染しないことが第一です。外出後は手洗いうがいを徹底する、人ごみへの外出はできるだけ控える、外出時はマスクを着用するなど、日ごろからインフルエンザ対策を心がけましょう。

インフルエンザワクチンの予防接種もすすめられています。インフルエンザワクチンをあらかじめ摂取しておくことで、インフルエンザの重症化を予防できると考えられており、発病防止の効果も期待されています。そのため、特にインフルエンザが重篤化しやすい疾患を持つ人や妊婦、乳幼児、高齢者は、インフルエンザの流行前に予防接種をすると良いでしょう。

おわりに:インフルエンザになったときは、合併症に十分に注意しよう

インフルエンザの合併症には肺炎や脳症などがあり、死亡リスクが高いため、注意が必要です。インフルエンザを発症している間やその後の状態に異常が見られたら速やかに受診してください。インフルエンザが流行する季節にはインフルエンザ対策も忘れないようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

インフルエンザ(85) 中耳炎(26) 合併症(64) インフルエンザ脳症(10) 心筋炎(9) 二次性細菌性肺炎(2) インフルエンザウイルス肺炎(1) ウイルス細菌混合性肺炎(1)