記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/8/31
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
ネフローゼ症候群の原因はどのようなものがあるのでしょうか?また、どのような治療を行うのでしょうか?ネフローゼ症候群の原因や治療方法について解説していきます。
ネフローゼ症候群とは、尿中にタンパク質が多量に排出されることにより低たんぱく血症(血液中のタンパク質が減少する症状)が起こり、むくむ疾患のことです。
低たんぱく血症になるとむくみが起こる原因は、血管内の水分の減少に伴い血管外の塩分や水分が増量するためだとされています。
また症状が進行すると、肺、お腹、心臓、陰嚢などにも水分が溜まるようになり、血液中のコレステロールの増量や、腎不全、血栓症(脳梗塞、心筋梗塞、肺梗塞など)、感染症などを合併する恐れがあります。
ネフローゼ症候群の原因疾患は、腎臓疾患が原因である場合と全身性疾患が原因となる場合に分けられ、それぞれに以下のような疾患があります。
糸球体の形態に目に見えた変化(微小変化)がないにも関わらず、糸球体の血管からタンパク質が漏れる疾患です。小児~若年者に多く見られ、急激に発症してから1週間後ほどに5kgの体重増加が起こることもあります。
発症する誘因として、花粉症やぜんそくなどのアレルギー反応が関係していると考えられています。
一部の糸球体に部分的に血管が硬くなる形態が見られる疾患です。リンパ球の働きが原因となる場合や、メタボリック症候群に伴い発症することがあります。
急激に発症した後、微小変化型ネフローゼ症候群と同様の経過をたどります。
糸球体の血管壁に沈着物(免疫複合体)が付着することにより、タンパクがうもれてしまう疾患です。中高年に多く見られます。付着する沈着物は、がん、膠原病、B型肝炎、C型肝炎、薬などにより産生される場合や、特に原因がないにも関わらず産生される場合もあります(特発性)。
糸球体の血管壁や血管同士を保持している部分(メサンギウム領域)に炎症が起こる疾患です。若年~高齢まで幅広い年齢の人に発症し、血尿を伴う場合が多いとされています。
発症は、C型肝炎や膠原病などの疾患が原因となる場合や、特に原因がないにも関わらず起こる場合があります。また、免疫との関係(血清補体が低値となる)が影響を及ぼしていると考えられています。
糖尿病を長期間患っている場合は、神経症→網膜症→腎症の順に合併症が発生するとされています。また、タンパク尿の増加に伴いネフローゼ症候群になることが多いとされています。
膠原病の代表的な病気である全身性エリテマトーデス(SLE)は、様々な腎病変の合併が起こることが多いとされており、SLEが活発に活動するようになるとネフローゼ症候群が発症する可能性が高くなります。
がんに伴い膜性腎症が起こることがあります。またまれに、膜性増殖性糸球体腎炎や微小変化型ネフローゼ症候群を伴うことがあります。
薬剤や健康食品などの使用により発症することもあるため、服用しているものがある場合は受診した際に医師に伝えておくようにしましょう。
ネフローゼ症候群は、下記のように症状にあわせた薬物療法を中心に進められますが、食事療法(塩分制限など)も重要になってきます。
ネフローゼ症候群とは、尿中にタンパク質が多量に排出されることにより低たんぱく血症が起こりむくむ疾患のことです。腎臓疾患だけでなく、糖尿病やがんなどが原因で発症することもあるので、該当する原疾患のある人は発症に注意しましょう。
この記事の続きはこちら