抗がん剤の副作用に微熱もある?発熱したときの対処法は?

2018/9/19

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

日本人の2人に1人ががんになるといわれている近年では、抗がん剤治療を経験する人も少なくありません。抗がん剤治療にあたり、副作用に見舞われる人もいるでしょう。
今回は、抗がん剤の副作用のうち微熱・発熱について、その症状の詳細や、熱の副作用が出たときの適切な対処法を解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

抗がん剤の副作用で熱が出ることもあるの?

抗がん剤治療の副作用の出方には個人差がありますが、以下8つの副作用のうちのいずれかが出ることが多いです。

代表的な副作用

  • 貧血
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢
  • 皮膚の乾燥や炎症
  • 手足、口の周りなどの痛みやしびれなど末梢神経障害
  • 血小板減少
  • 白血球減少
  • 脱毛

また上記とあわせて、抗がん剤投与から数時間または数日のうちに、頭痛や微熱、倦怠感、疲労感、悪寒、筋肉痛など風邪のような症状が出るケースも報告されています。
このような抗がん剤による風邪様症状は、人によっては2~3日続くこともあります。

副作用で微熱が出たときの対処法は?

抗がん剤の副作用で微熱が出た時には、以下のような対処が有効です。

朝晩など、決まった時間帯に体温を測って記録する
熱の上下幅を記録することが、病状の把握と適切な治療に役立ちます。
普通の風邪と同じように手洗い、うがいなどをこまめに行う
免疫力が下がっている抗がん剤治療中の感染症予防につながります。
疲労感や体力の消耗がひどいようなら、解熱剤を使用する
きちんと食事を摂り、体力を温存することががんの治療にも有効です。

なお、抗がん剤治療中は白血球や好中球などが減少するため免疫力が下がり、感染症にかかりやすい状態になります。このため、発熱が37.5℃以上の場合は抗がん剤による風邪様の副作用ではなく、何か他の感染症にかかっている可能性も考えられます。

感染症の場合は抗生物質の使用が有効ですので、我慢しないでできるだけ早く病院で診てもらうようにしてください。

副作用が出たら、抗がん剤の治療はストップする?

微熱をはじめ、抗がん剤治療に副作用が出た場合に治療は中止すべきかどうかは、患者の状態や副作用の程度、治療の目的などによって変わってきます。

通常、抗がん剤治療は薬剤の投与日と休みを計画的に組み合わせて行っていきますが、あまりに副作用が強ければ、その後の治療計画を見直すこともあり得ます。ただし、抗がん剤治療の中止には、免疫力や体力低下によるリスクもあります。
このため、基本的には抗がん剤治療そのものを中止することは少なく、抗がん剤の種類や量、投与の方法や間隔を調整することで対処することが多いです。

また、人によって、副作用の少ない身体に合う抗がん剤は異なるといわれています。
もし、発熱などの副作用で抗がん剤治療が辛いようなら、抗がん剤の種類・量・投与方法などで他の選択肢がないか、医師に相談してみましょう。

おわりに:抗がん剤の副作用による微熱には、医師に相談しながら対処していこう

その人の体質や抗がん剤の種類によっては、抗がん剤治療の副作用として微熱や倦怠感など風邪のような症状が出ることがあります。微熱程度なら、一般的な風邪と同じように定期的に体温を測って手洗い・うがいを2~3日続け、様子を見ることがほとんどです。しかし体温が37.5℃以上になるようなら、抗がん剤ではなく感染症の影響が考えられます。抗がん剤治療中の微熱には十分注意し、医師の指示をあおぎながら対応しましょう。

※抗菌薬のうち、細菌や真菌などの生物から作られるものを「抗生物質」といいます。 抗菌薬には純粋に化学的に作られるものも含まれていますが、一般的には抗菌薬と抗生物質はほぼ同義として使用されることが多いため、この記事では抗生物質と表記を統一しています。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

抗がん剤(22) 抗がん剤の副作用(1)