肝臓が悪くなると、どんな病気になるリスクがある?対処法は?

2018/10/25

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

有害物質の解毒作用などを担う「肝臓」ですが、この肝臓の機能が低下してしまった場合、どんな病気を発症するリスクが上がるのでしょうか。肝臓を悪くしないために心がけたいポイントと併せて解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肝臓ってどんな働きをする臓器なの?

肝臓は、不調があってもなかなか症状がわかりにくいため、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。しかし、私たちが生きていくために大切な働きを、複数担っている臓器でもあります。

その働きとしてまず挙げられるのが、食物からとった栄養をエネルギーへと変換し、それを蓄えておく機能です。食物は胃や腸を通過するうちに分解され、肝臓に送られます。肝臓は、それを体が使える状態へと変換して蓄えているのです。

ほかにも、アルコール、アンモニアなど体にとって有害なものを解毒・分解する働き、脂肪の消化吸収を助ける胆汁を生成する働きなどがあります。

肝臓の働きが悪くなると、どんな病気になる可能性がある?

肝臓は、肝臓自体が不調であっても、わかりやすい痛みやサインが見えにくい臓器です。代表的な体のサインとしては、「体がだるい」「食欲がない」「体重が減る」「すぐに疲れてしまう」「足がむくむ」「お腹が張る」「手が震える」などが挙げられます。また、肌が黄色くなってくる黄疸も肝臓に起因することがある症状です。

しかし、これらは肝臓以外の不調でも表れるため、すぐに自分で肝臓の異常だとは考えにくいでしょう。そのため、血液検査でさまざまな酵素に関わる数値を見るのが、肝臓の異常を発見する近道です。

肝臓の異常を放置してしまうと、さまざまな疾患へと進行してしまいます。具体的には急性肝炎、劇症肝炎(急性肝不全)、慢性肝炎、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎などです。ほかには、原発性胆汁性胆管炎など、胆管や胆汁に関係する疾患になる場合もあります。

肝臓の数値が気になり始めたら、生活習慣を見直そう!

健康診断で、肝臓にまつわる数値に異常があったら、まず専門医の診察を受けることが大切です。また同時に、生活習慣の改善を心がけてください。

肝臓は、アルコールの解毒・分解にかかわる臓器のため、お酒を飲みすぎると負担をかけすぎる危険性があります。お酒の量には注意が必要です。同じ理由で、薬も肝臓には負担になりますので、薬を飲み続ける生活などは避けたいところです。
さらに、野菜を多く摂り、摂取する食品のバランスに気を付けることや、適度な運動、睡眠のリズムを整えることなどがとても大切になります。

このように生活習慣の改善ができれば、健康診断時に出た少しの範囲の数値異常などであれば改善できる可能性があるでしょう。心当たりのある方は、ぜひ取り組んでみてください。

おわりに:肝臓が悪くなると、肝炎や胆管の病気のリスクが!

肝臓は、肝臓自体が不調であっても、わかりやすい痛みやサインが見えにくい臓器です「体がだるい」「食欲がない」「体重が減る」「足がむくむ」などの症状がありますが、他の病気とも混同しやすいため、血液検査が発見の近道といえます。
異常を放置してしまうと肝炎や胆管の病気の発症につながる恐れもあるので、日頃から生活習慣を整えることが大切です。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

肝臓(28) 肝炎(10)