記事監修医師
東京大学医学部卒 医学博士
大腸の一部・直腸にポリープができたとき、なにか自覚症状はあるのでしょうか?直腸ポリープの検査方法や予防法などをお伝えしていきます。
直腸は大腸の一部で、肛門から約20cm程度の部分をいいます。直腸ポリープは、直腸の内側の粘膜が盛り上がってできた、いわゆる「できもの」のことです。良性とは限らず、がんの前段階であるケースもあります。
直腸ポリープは腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに大きく分かれます。それぞれ代表的なものを挙げておきましょう。
まず、腫瘍性ポリープは、その一部からがんが生じることがあります。
一方、非腫瘍性ポリープは、がんに変化しにくいポリープです。
以上のように、ポリープといっても、なかには、家族性の素因が関わっていることがあります。家族で直腸がんになったことがある人がいる場合には、積極的に健診を受けることが大切です。
直腸ポリープは、初期では特に自覚症状がなく経過します。しかし、ある程度の大きさになったり、悪性のがんが生じていると、便に血が混ざったり、排便が難しくなったりといった自覚症状が現れます。また、肛門の外に違和感を感じたり、触って異物があるように感じることもあるでしょう。
しかし、こういった自覚症状が現れる前に、早期に発見することが大切とされています。排便後に明らかに血が混ざっていることがわかるような時期では、症状が進行している可能性があります。放置せずに早期に受診をすることが必要です。
便に血が混ざっている、排便に異常があるなど、すでに自覚症状があるときには、胃腸科や肛門科を受診しましょう。医師が必要と判断した場合には、肛門から内視鏡を入れて直腸内部を画面に映し出して異常を確認する下部消化管内視鏡検査が実施されます。いわゆる大腸カメラです。
内視鏡にはポリープを切除できるような仕組みが備わっているので、検査と同時にポリープを切除するということもあります。また、組織を採取して顕微鏡で観察する病理検査を行い、がん細胞の有無を含めて詳しく調べます。
直腸ポリープには良性のものから、がんへ変化するものまであります。がんへの変化は、遺伝的な要素が関連しているともいわれていますが、その他にも生活習慣の関与が指摘されています。
そのため、直腸ポリープを予防するためには、生活習慣の見直しは欠かせません。特に食生活の見直しは大切になります。一般的には肉や脂のとりすぎに注意し、野菜を意識して食べることが大切とされています。また、納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品も良いでしょう。
また、腸の働きは、精神的なストレスから調子を崩すこともあります。食事は意識しているのに、腸が弱いという人は、仕事や家事、育児などでストレスが大きくなっていないかを見直してみましょう。なかなか、解消することは難しいかもしれませんが、ストレスを発散する方法を見つけたり、小さなことからでも解決していきましょう。運動は、腸の運動をうながして便秘の解消にもつながります。ストレスの発散法のひとつとして取り入れてみてはどうでしょうか。
直腸ポリープは年をとるにつれて、だんだんとできやすくなるといわれています。
初期には良性でも、その後悪性のがんに移行する可能性もあります。そのため、ポリープができないようにするだけではなく、たとえポリープができたとしても早期に発見していくことが大切です。
日本では40歳以降は大腸の検査が推進されており、自治体が主体となるがん健診では少なくとも便潜血検査が対象となります。加入している健康保険や職場の福利厚生制度でも受けられる検査が異なりますから、確認をしてみましょう。また、便潜血検査のみでは不安という人は、自主的に大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)を受けるということも選択肢のひとつです。
直腸ポリープは、肛門から約20cm程度を指す直腸にできるポリープです。食生活やストレス、加齢などが関わっていると考えられています。自覚症状は起こりにくいため、定期的な健診や、ちょっとした違和感を感じたときに受診をすることで、早期の発見につながるでしょう。検査は、便を採取する検査のほか、内視鏡検査や病理検査などが行われます。予防には、野菜を意識した食生活や、ストレスを溜めない工夫も大切になっていくでしょう。
この記事の続きはこちら