食事を改善すれば、心筋梗塞を予防・改善できる?

2018/12/28

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

発症すると胸のあたりに激痛が走る心筋梗塞。命を落とす恐れもあるため、できる限り避けたい病気のひとつです。この記事では、心筋梗塞を予防・改善するためにはどのような食事を心がければよいかをご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

食事の見直しが心筋梗塞の予防・改善に!

食事で摂取する栄養素は、体の機能や組織を健康に保つ重要な役割を持ちます。ただし、食生活が偏ったり、暴飲暴食したりすると、生活習慣病を招く恐れがあります。心筋梗塞は寒くなると増える病気ですが、動脈硬化をはじめとした生活習慣病の重なりが発症リスクとなっている場合も多いです。したがって、カロリーを適性に保った、栄養バランスの良い食事で生活習慣病などのリスクを減らすことが、心筋梗塞を予防する上でも重要となります。

また、医師や栄養士の指導に基づく正しい食事療法は、不調の状態から病気へ進行するのを食い止めるのに役立ちます。また、もし狭心症などになった場合でも、薬物療法や運動療法と合わせて取り組むと病気の悪化を防ぐことができます。

食生活を見直すポイントは?

食生活を見直す上で大事なポイントは、動脈硬化を促進させる要因をできるだけ取り除き、症状を進行させないことです。

まず、基本は減塩です。塩分には血圧を上げるほか、体に水分を溜めこみやすくする作用があるため、摂りすぎると心臓に負担をかけます。1日の適量(一般には6~7g以下)を守りましょう。

また低脂肪・低コレステロールを心がけ、適切なエネルギー摂取量を維持することも大切です。肥満は動脈硬化を促進し、心臓にも負担をかけます。脂質を減らして肥満を解消するとともに、脂質はなるべくコレステロール量を低下する働きがある植物性食品や魚介類でとるようにしましょう。

ちなみに、適切なカロリーは標準体重(身長(m)×身長(m)×22)×日々の活動量に応じた数値(軽25~30、中30~35、重35~40)で算出できます。

そのほか、食物繊維、ビタミン、ミネラルを意識的にとりながら1日3食きちんと食べること、禁煙や禁酒(または節酒)に取り組むことも大切です。

積極的に摂るとよい栄養素は?

心筋梗塞の予防効果が注目されている栄養素として、次の4つをあげることができます。

脂肪酸(DHA、EPA)
脂肪酸(DHA、EPA)は青魚などに多く含まれる栄養素です。血小板が集まるのを防いだり、血液の粘りをやわらげる働きを持ち、心筋梗塞を起こすリスクを下げます。
カルシウム
カルシウムは牛乳や小魚、大豆食品などに多く含まれています。心臓の筋肉(心筋)を動かすのに欠かせない栄養素です。
カリウム
カリウムはバナナやトマト、大豆などに多く含まれています。ナトリウム(塩分)とともに、心臓の働きを調節する重要な栄養素です。
食物繊維
食物繊維はコンニャクや根菜類、海藻類、イモ類、きのこ類などに多く含まれています。最近の研究で、心筋梗塞のきっかけとなる血管の炎症を抑える効果が報告されています。

おわりに:正しい知識に基づいた食事の改善で、心筋梗塞の予防・改善効果が期待できます

心筋梗塞の予防・改善には、心筋梗塞を引き起こす動脈硬化を進行させないことがポイントです。正しい知識に基いて食事を改善して、動脈硬化を促進させる生活習慣病などの危険因子を取り除くとともに、予防効果の高い栄養素を積極的に食事に取り入れましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

食生活改善(7) 心筋梗塞(79) 心筋梗塞の予防(2) 生活習慣の改善(1)