記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/2/3
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
寒い季節に気をつけたい病気はいくつかありますが、特に「心筋梗塞」には要注意です。心臓の血管がつまる心筋梗塞は発症すると命に関わります。
この記事では、心筋梗塞が疑われる痛みの種類やメカニズム、予防のためにできることを紹介します。
心筋梗塞を発症した場合、胸の痛みを訴える人は多いです。ところが心臓の疾患を原因とする痛みは、胸のあたりにのみ起こるわけではありません。
以上のような痛みや症状がみられたら病院を受診し、検査を受けてください。痛みはほかの病気でもみられる症状のため、「問題ないだろう」と見逃しがちですが、放置してしまうと突然死を招きかねません。早期発見・早期治療は心筋梗塞の予後において、非常に大切です。
心筋梗塞は冬になると発症のリスクが高まるともいわれています。なぜなら、急激な冷え込みによる温度変化は、血管を細く縮ませるためです。血管が伸び縮みする状態が頻繁に続くと血圧に変化が起こり、血液の流れが悪くなって「動脈硬化」を引き起こします。心臓は全身に血液を送り出す臓器ですから、血液の流れが悪くなると心臓にかかる負担が大きくなります。
また、心臓を取り巻く冠動脈(血管)と心筋(筋肉)も、血液によって運ばれる酸素や栄養素を必要としています。血液の流れが滞ると、血栓が発生し冠動脈がつまることがあります。このように冠動脈がつまって血液の流れがとまる状態を心筋梗塞といいます。
血液が十分に冠動脈に行き渡らなくなった結果、心筋の機能がうしなわれる壊死が起こる場合もあり、命に関わります。
心筋梗塞の疑いがある場合、心電図検査を行います。心電図検査を行うと、心筋への血液の流れを確認できます。もし実際に心筋梗塞を発症していたら、心筋が壊死している場所を確認することも可能です。
そのほか血液検査、心エコー検査、冠動脈造影検査を行うこともあります。冠動脈造影検査は、造影剤を冠動脈に注入し、どの部位で血管がつまっているかをX線で調べます。動脈は1本だけでなく、右冠動脈、左回旋枝、左前下行枝に分かれていますので、部位の特定は非常に重要です。1本の冠動脈で動脈硬化があると、ほかの血管でも発症していることが多く、検査では念入りな確認をします。
心筋梗塞を発見し治療をしたとしても、再発リスクがなくなるわけではありません。血行不良や心臓への負担によって心筋梗塞は発症しますので、日頃の注意を怠らないようにしましょう。心筋梗塞の予防策として、特に気をつけたい「冬の過ごし方」と通年での「生活習慣のポイント」を紹介します。
心筋梗塞は心臓にまつわる病気ではあるものの、痛みが発生する場所は広範囲です。命に関わる病気ですので、気になる痛みを感じたらすぐに病院を受診してください。日頃の生活習慣で予防することをおすすめしますが、特に冬場は要注意。温度変化に気を配り、工夫して寒い季節を乗り切っていきましょう。
この記事の続きはこちら