記事監修医師
東京大学医学部卒 医学博士
呼気から体に必要な酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出するための受け渡しも行う呼吸器「肺」にできたがんのことを、肺がんといいます。
今回は肺がんの治療法について、手術治療する場合の手法や、手術以外の治療の選択肢などについて解説していきます。
肺がんになった場合に選択できる治療方法には、代表的な手術を含む外科療法と、手術をせずに済む化学療法、放射線療法の3つがあります。その人のがんのかたちや位置、進行度合いによっても選べる治療の範囲は変わってきますが、肺がんになったからといって必ずしも手術が必要なわけではありません。
以下に、手術以外の肺がんの治療法である化学療法・放射線療法を簡単にご説明します。
なお化学療法・放射線療法のいずれも、手術などの外科療法の実施前後の補助的な治療として、一緒に行われることもあります。
肺がんの手術は、胸の皮膚を10cmほど切開して行う開胸手術か、胸に数か所小さな穴を開けて、そこから小さなカメラと器具を入れて行う供給鏡手術のいずれかで行います。
また、切り取るべき肺の箇所・範囲によっても術式は以下のように異なります。
肺がんへの手術治療において、最も一般的に行われる標準術式です。肺を分ける「肺葉(はいよう)」と呼ばれるブロックのうち、がんが属するブロック(肺葉)すべてを切除してしまう方法です。
がんができている片側の肺を、すべて切除してしまう術式です。肺がんの広がっている範囲が大きい、または今後の転移が強く懸念される場合に、洗濯されることの多い方法です。
肺葉のうち、がんが発生しているより狭い区域のみを切除する術式です。肺葉切除術に比べ、切除する肺組織の範囲は小さくなります。
肺葉からさらに範囲を狭め、がんが発生している局所のみを楔(くさび)状に切除する術式です。肺がん手術のなかで、最も切除範囲の少ない術式になります。
どの手術方法が用いられるかは、患者の状態や医師の判断により大きく変わります。また、手術後には数日間、呼吸を助けるための酸素吸入器と、血液や体液を排出するための管を脇から体内に挿入した状態を保たなければなりません。
ただし、特に異常がなければ手術翌日から歩行をしても良いですし、翌日の中食からは普通に食事を摂っても大丈夫です。無理のない範囲で動き、食べて体力を回復しましょう。
術後に注意すべき合併症として、手術による傷の痛みや、痛みのために眠れない、痰が増えているのにうまく出せない、などの症状が出ると考えられます。痛みに関しては、担当の医師や看護師に相談すればさまざまな種類・効き目の痛み止めの投与が受けられますので、無理をせず助けを求めてください。
術後の痰の出し方については、術前に看護師から指導が行われます。看護師の指示に従って水分を多めに摂り、必要なら痛み止めや気管支を広げて痰を出しやすくする薬をもらいながら、意識的に痰を出しましょう。
なお、術後に呼吸機能を回復させ、痰をうまく出せるようにするためにも、看護師や専門スタッフ指導のもと、呼吸や歩行などを訓練するリハビリテーションが行われます。
肺がんの治療と言えば、手術で肺の一部を切除しなければならないイメージがありますが、病状によっては他の治療方法も選択できます。具体的には、抗がん剤を投与する化学療法や、局所的に高エネルギーの放射線を当てる放射線療法の選択肢があります。また、病状によって行われる手術療法の術式もさまざまです。
この記事の続きはこちら