エコノミークラス症候群は死亡リスクがあるって本当? どんな治療をしていくの?

2019/2/15

三上 貴浩 先生

記事監修医師

東京大学医学部卒 医学博士

三上 貴浩 先生

長距離の移動時や災害時など、長い時間ほぼ同じ姿勢をとり続けることで、足の血流が悪くなって血栓ができやすくなってしまう「エコノミークラス症候群」。今回は、実は命を落とす恐れもあるエコノミークラス症候群について、発症することのリスクや死亡率、治療法などを解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

エコノミークラス症候群で死亡することはあるの?

長い時間同じ姿勢をとり続けることで足の血流が悪くなり、足の静脈に血栓と呼ばれる血の塊ができることで発症する疾患が、エコノミークラス症候群です。

飛行機のエコノミークラスで長時間移動する人が発症しやすいことから、この通称で知られるようになり、発症すると足のむくみや腫れ、胸の痛みなどの症状が現れます。足にできた血栓は、立ち上がり移動したときなどに移動して肺に到達することもあるため、発症が原因で死に至ることもある恐ろしい疾患なのです。

なお、エコノミークラス症候群は正式な病名ではありません。正しくは、足に血栓ができた状態を「深部静脈血栓(しんぶじょうみゃくけっせん)」と呼びます。そして足にできた血栓が移動し、肺の血管を塞いでしまった状態のことを「急性肺血栓塞栓症(きゅうせいはいけっせんそくせんしょう)」といいます。このように、深部静脈血栓と急性肺血栓塞栓症の2つをあわせて、一般的にはエコノミークラス症候群と認識されているのです。

エコノミークラス症候群を発症した人のうち、肺の血管に血栓が詰まってしまう急性肺血栓塞栓症にまで至った人は、呼吸困難や意識障害の状態に陥ります。重症度によっても変わってきますが、エコノミークラス症候群による死亡率は発症者のうち1~3割程度と言われています

エコノミークラス症候群の治療法は?薬でも治せる?

エコノミークラス症候群の治療は、血栓が肺の血管に詰まると重症化し、命が危険な状態に陥るため、早い段階での開始が推奨されています。必要な治療も重症度によって大きく変わりますので、以下に軽いむくみや胸痛がある程度の軽症、血栓が確認できる中等症、肺に血栓が詰まった重症の3つに分けてご紹介します。

軽症の場合の、エコノミークラス症候群の治療方法
まずは血液の流れをよくするための薬や、血栓を溶かす作用のある薬を服用することによる、薬物治療が行われます。
このような処置のみで症状が改善する軽症の場合は、外来のみの治療で終わることがほとんとです。
中等症の場合の、エコノミークラス症候群の治療方法
足にできている血栓の数が多かったり、血栓が移動を始めていて急性肺血栓塞栓症に移行する可能性が高い場合は、以下のような治療を行います。

  • 血栓を溶かす薬の投与
  • 既存の血栓が肺動脈にとばないようにする下大静脈フィルターの設置

なお上記のような治療は、患者の状態によっては入院期間を要することもあります。

重症の場合の、エコノミークラス症候群の治療方法
すでに肺動脈に血栓が移動して詰まり、患者が自力で呼吸や血液循環を維持できない状態であれば、人工心肺装置や体外循環装置をつけて治療にあたります
機械で一時的に肺と心臓の機能を補助したうえで、血栓の除去や患者の体力・体調の回復のための処置を進めていくことになります。

なお、上記のようなエコノミークラス症候群の診断・治療は、主に心臓内科や循環器内科などで受けることができます

おわりに:エコノミークラス症候群は死亡の可能性がある病気

長時間の移動や同じ姿勢の維持のために、足の血流が悪くなって血栓ができるエコノミークラス症候群は、血栓が肺動脈に移動すると死亡することがあります。発症者のうち、重症度にもよりますが死亡する人の割合は1~3割程度といわれる、恐ろしい疾患なのです。

エコノミークラス症候群による死亡を防ぐには、足のむくみや胸痛のある早い段階での治療開始が望まれます。異変を感じたらすぐに心臓内科、循環器内科の病院へ行きましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

エコノミークラス症候群(18) 急性肺血栓塞栓症(2) 深部静脈血栓(1) エコノミークラス症候群の治療法(1)