赤ちゃんの離乳食はいつ、どんなふうに始めればいい?

2022/6/8

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

子育て中は赤ちゃんの成長が待ち遠しくなりますよね。元気に大きくなってもらうためのステップが離乳食ですが、「離乳食はいつから、どうやって始めるものなのか」悩む方も多いかと思います。そんな方に向けて、今回は離乳食の始め方やポイントを紹介していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

離乳食はいつから始める?

「離乳」とは、母乳または育児用ミルクなどの乳汁栄養から幼児食に移行する過程のことで、その期間の食事を離乳食と呼んでいます。生後5~6カ月前後に離乳食を始めることが一般的ではありますが、月齢だけでなく、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて、進め方や食事の量を調整します。

離乳食開始に関わる赤ちゃんの発育

  • 首がしっかりとすわっている
  • 支えがあると赤ちゃんが座ることができる
  • スプーンを赤ちゃんの口に入れても、舌で押し出すことが少なくなった
  • 周囲の人の食事に興味を持つようになった

離乳食はどんなふうに食べてもらうのがいい?

赤ちゃんの成長段階ごとに、離乳食の与え方は異なります。月齢や体の状態をみながら、厚生労働省の離乳食スケジュールを目安に進めていってください。

離乳初期(生後5~6カ月)

成長機能の目安
「ゴックン期」と呼ばれる時期で、食べることに慣れ、口を閉じてゴックンと飲み込む練習をする段階です。
離乳食の回数
1日1回で、母乳や育児用ミルクは欲しがるだけあげます。
食べ物の硬さ・味
なめらかにすりつぶしたペースト状にします。ポタージュやヨーグルトのような形状です。調味料で味付けはせず、出汁や食材の旨みを活かしましょう。
離乳食の量
たくさん食べることよりも、離乳食を飲み込めるようになるのが目標です。
進め方のポイント
まずは1日1回1さじから、徐々に増やしていきます。食物アレルギーを持つ赤ちゃんの場合、一気に複数の食材を試すとどれが原因食材かわからなくなるので、初めての食材は1日1種類ずつ試してください。最初の離乳食は10倍粥(ごはん1:水10の割合で作ったお粥)を、なめらかにすりつぶしたものが一般的ですが、食べるのを嫌がる時は無理する必要はありません。スプーンの感触や食べ物の食感に、ゆっくりと慣れされましょう。赤ちゃんが離乳食に慣れてきたようなら、茹でてすりつぶした野菜、豆腐、など新しい食材を追加していきましょう。

離乳中期(生後7~8カ月)

成長機能の目安
「モグモグ期」と呼ばれる時期です。歯が生え始め、豆腐程度の固さのものは、舌と上あごで潰せるようになります。
離乳食の回数
1日2回が目安です。まだ栄養の中心は母乳か育児用ミルクなので、母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度あげます。
食べ物の硬さ・味
ペースト状のものを上手に飲み込めるようになってきたら、豆腐くらいの舌で潰せる硬さの食べ物にステップアップしましょう。味覚を育てる意味で、調味料はごく少量に抑え、風味づけ程度にしてください。
離乳食の量
  • 炭水化物:全がゆ50〜80g
  • ビタミン・ミネラル(野菜・果物類):20〜30g
  • たんぱく質:肉や魚なら10〜15g、豆腐なら30〜40g、卵なら卵黄1〜全卵1/3個、乳製品なら50〜70g
進め方のポイント
全がゆ(ごはん1:水5の割合で作ったお粥)が中心ですが、食事からの栄養補給を増やし始める時期なので、ビタミンやたんぱく質などの摂取をスタートするのも大切です。野菜は細かいみじん切り、魚は細かくほぐして骨をとった上で、舌で簡単に潰せるくらい柔らかくし、片栗粉や米粉などで、とろみをつけてあげると飲み込みやすいでしょう。

離乳後期(生後9~11カ月)

成長機能の目安
「カミカミ期」と呼ばれる時期で、食べ物を前歯で噛み切り、奥歯でモグモグ食べるようになっていきます。「自分で食べたい(触ってみたい)」という精神が旺盛になってくる時期です。
離乳食の回数
1日3回が目安です。母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日2回程度あげましょう。
食べ物の硬さ・味
歯茎で潰せる、食べ頃のバナナくらいの硬さが目安です。簡単に飲み込めるもの、歯茎で潰しながら食べるものなど、さまざまな食感を取り入れてみましょう。調味料や油を使う場合は、ごく少量に留めてください。
離乳食の量
  • 炭水化物:全がゆ90g〜軟飯80g
  • ビタミン・ミネラル(野菜・果物類):30〜40g
  • たんぱく質:肉や魚なら15g、豆腐なら45g、卵なら全卵1/2個、乳製品なら80g
進め方のポイント
全粥のほか、ごはんを柔らかく炊いた軟飯にステップアップしてみましょう。スティック状の野菜などで手掴み食べの練習をさせてもいい段階です。なお、基本的に食材はモグモグ期と同様に細かくし、魚の骨はとってください。

離乳完了期(生後12~18カ月)

成長機能の目安
「パクパク期」と呼ばれる時期です。上下に4本の前歯が生えてきて、かじったり噛んだりするのが上手になっていきます。
離乳食の回数
1日3回+「補食」1〜2回が目安です。「補食」はまだ1回で食べられる量が少ないのを補うための食事なので、お菓子よりも果物やいも類、乳製品をあげてください。離乳食の量が増える時期なので、授乳回数は減ります。母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは食欲や成長に応じてあげてください。
食べ物の硬さ・味
肉団子や、ゆで卵の白身くらいの歯茎で噛める硬さが目安です。調味料を使う場合でも、薄味を心がけましょう。
離乳食の量
  • 炭水化物:軟飯90g〜ご飯80g
  • ビタミン・ミネラル(野菜・果物類):40〜50g
  • たんぱく質:肉や魚なら15〜20g、豆腐なら50〜55g、卵なら全卵1/2〜2/3個、乳製品なら100g
進め方のポイント
軟飯を中心に、バランスの取れた食事をあげましょう。きちんと噛むことができているようなら、軟飯より少し固めのごはんを少しずつ与え始め、指でつぶせる程度の固さの食べ物をあげてみてください。手掴み食べできる大きさの食べ物にチャレンジしてみてもいいでしょう。

体調が悪いときの離乳食は何がおすすめ?

離乳期の赤ちゃんに体調不良があらわれたら、症状ごとにあげる食べ物などを変えていきましょう。

発熱

発熱している間は食欲が落ちやすいので、無理に食べさせようとしなくて大丈夫です。ただ汗をかきますので、脱水症状を起こさないよう、水分補給を心がけてください。食欲が回復したら、十分に消化のいい食べ物を柔らかくして少しずつ与えましょう。

おすすめの食材
たんぱく質やビタミンが豊富で食べやすい、果物やヨーグルト、豆腐、野菜スープなど(今までに食べたことのない食材は控える)
要注意の食材
吐き気を催す恐れのある柑橘類、喉越しのよくないものなど

下痢

水分とミネラルなどが奪われるので、脱水症状にならないように水分補給をしっかり行ってください。最初はやわらかくしたおかゆやうどんから始めますが、それだけでは回復が遅れるので、下痢が治まってきたら2~3日程度で元の離乳食に戻していきましょう。

おすすめの食材
おかゆ、うどん、りんご、にんじん、かぶ、豆腐、白見魚など(今までに食べたことのない食材は控える)
要注意の食材
乳製品、柑橘類、きのこ類、油脂類など

嘔吐

吐き気が治まるまで食事は控えましょう。水分補給は、嘔吐が起こらないことを確認しながら、湯冷ましや麦茶、乳児用イオン飲料などを少しずつ与えていきます。症状が落ちついたら、食欲に応じて胃腸にやさしいものから食事を再開しましょう。

おすすめの食材
野菜スープ、おかゆ、うどん、りんご、にんじん、じゃがいも、豆腐など
要注意の食材
柑橘類、きのこ類、脂質が多いものなど

便秘

水分量や食物繊維を増やした食事をしましょう。食事のタイミングを規則的にすることもおすすめです。

おすすめの食材
いも類、豆類、海藻類、りんご、ほうれん草、プルーン、ヨーグルト、柑橘類など

口内炎

刺激の少ない食べ物を選びましょう。赤ちゃんは口内炎を避けて食べることができませんので、飲み込みやすくすることも大切です。

おすすめの食材
卵豆腐、茶わん蒸し、クリーム煮など
NGの食材
熱すぎたり冷たすぎるもの、酸味が強いもの、硬いもの、パサパサした食感のものなど

おわりに:離乳食は赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう

母乳や育児用ミルクだけを飲んでいた赤ちゃんにとって、離乳食への移行は大きな変化です。ご紹介した月齢ごとのスケジュールはあくまでも目安なので、順調に進まないことがあっても、焦らず赤ちゃんのペースに合わせてやっていきましょう。なお、最近は大人用の粉ミルクがありますが、大人用粉ミルクは赤ちゃんには適しませんので、注意してください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

赤ちゃん(202) 離乳食(7) ゴックン期(1) モグモグ期(1) カミカミ期(1)