行くのは恥ずかしいけど気になる…外来での便秘の検査や治療法は?

2017/6/15

三上 貴浩 先生

記事監修医師

東京大学医学部卒 医学博士

三上 貴浩 先生

慢性的な便秘で悩んでいても、「わざわざ病院に行くのが恥ずかしい」という理由で外来診察に足を運べないという人はかなり多いのではないでしょうか。

今回の記事ではそんな方々に向けて、便秘で外来に行くとどんな検査や治療が受けられるのかについての詳しい情報をお届けしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

問診

便秘で外来を訪れると、まずは診断のために病歴の確認や問診が行われます。問診では主に下記のことが質問されます。

・排便の回数
・便秘の重症度
・便の状態
・生活習慣(食生活や運動量)
・その他の服用薬

検査

病歴や症状についての問診が終わった後は、検査が行われます。
外来での便秘の検査方法はさまざまですが、下記に応じて実施される検査は異なります。

・いつから便秘が続いているか
・便秘の重症度
・年齢
・便に血が混じっていたことはあるか
・排便の規則に最近変化はあったか
・体重が減っていないか

便秘を診断する際に実施される検査には、以下のようなものがあります。

直腸指診

外来では腸指診が行われることがあります。直腸指診では、テーブルの上に上半身をつけた状態にするか、体の横を下にして寝た状態で両膝を胸の位置で抱えた体勢になります。医師は、手袋をして、指に潤滑油を塗った状態で肛門から指を入れ、柔軟性や異物がないか、血は出ていないかを確認し、肛門に力を入れるように言います。大腸癌の有無なども確認します。

血液検査

採血をし、甲状腺機能低下などの便秘を引き起こす疾患にかかっていないかどうかを調べます。

軟性S状結腸鏡検査もしくは結腸内視鏡検査

この2つの検査はよく似た検査ですが、結腸内視鏡検査は結腸全体と直腸を見るために行うもので、軟性S状結腸鏡検査は下部結腸と直腸のみを見るための検査です。どちらの検査でも横になり、肛門から柔軟な管を入れます。管につけられた小さなカメラによって、腸の様子をモニターで見ることができます。これによって、消化管下部に異常がないかどうか確認していきます。
なお、この検査の最中に生検(腸の内側の組織の採取)を行うことがあります。

大腸通過時間検査

便が結腸を通過するまでにかかる時間を測定します。

X線不透過性マーカー

この検査では、放射能を持った小さなマーカーが入ったカプセルを飲み、腸の状態をX線で確認します。カプセルを飲んでから3~7日経った頃に、マーカーが腸の中をどのように移動していったかを見るために、何度もX線撮影をします。
なお、検査期間中は便とマーカーが消化管の中をうまく移動できるように、食物繊維を豊富に含んだ食事をすることをおすすめします。排便があると、マーカーも一緒に排出されます。

直腸肛門機能検査

肛門や直腸に異常がないかどうかを調べる検査です。

肛門内圧検査

圧力センサーとバルーンを直腸に挿入して、直腸の柔軟性と機能を調べます。肛門内圧検査では、肛門の周りの筋肉の締まり具合と、神経信号にどれくらいよく反応するかも調べることができます。この検査では、圧力センサーのついた細い管の先端にバルーンのついた器具を肛門に挿入します。バルーンが直腸に到達して圧力センサーが肛門に入ったら、筋肉の緊張と収縮具合を調べるためにゆっくりと管を引きます。検査にはおよそ30分かかります。

大腸X線バリウム検査

大腸の状態を調べる検査です。
まず検査の1~3日前は、流動食にする必要があります。また、検査前に便秘薬を飲んだり浣腸をしないといけない場合もあります。その場合はトイレの近くで過ごすようにしましょう。

検査当日は検査台に横になり、肛門から柔らかい管を挿入します。次に大腸にバリウムを注入し、X線で撮影したときに便秘の原因となっているものがはっきりと見えるようにします。

大腸にバリウムを注入してから数日間は、白い便や色の薄い便が出ることがあります。浣腸剤の使用や排便を繰り返すことで肛門に痛みが出ることもあります。検査の後の食事や飲み物に関しては、医師の指示に従ってください。

排便造影検査

この検査では、肛門と直腸の周辺部分をX線ビデオで撮影し、排便に関する異常がないかどうかを確認します。
検査では、直腸に柔らかいペースト状の物質を注入します。これは、便のような感覚があり、X線に映るものです。注入後はトイレへ行き、はじめは擬似便を中にとどめるために、腹筋を引っ込めます。その後、擬似便を出すために力を入れるように指示されます。そして、擬似便を排出するときに異常がないかどうかを確認します。

磁気共鳴映像法(MRI)

MRIとは、電波と磁石を使って内臓や組織の細部を撮影する方法です。麻酔をせずに実施できる検査です。
MRIでは、体内に「造影剤」と呼ばれる特殊な染料を注入し、横になった状態でトンネルのような形をした機器の中に入り、撮影を行います。

CTスキャン

CTスキャンでは、X線とコンピューター技術を使って画像を作成します(造影剤を注入する場合もあります)。横になり、トンネル状の機器の中に入ってX線撮影をします(外来によっては、便秘の原因を診断するためにMRIの画像を使うこともあります)。
こちらも麻酔の必要のない検査です。なお、CTスキャンの放射能は、胎児に悪影響となる恐れがあるため、妊婦はほかの検査方法での便秘診断が推奨されます。

治療

便秘は生活習慣の改善(食物繊維をたくさんとる、運動習慣をつけるなど)によって自力でも治療可能ですが、生活の改善を試みてもまだ便秘の場合、外来では以下の治療が行われる場合があります。

処方薬

市販の薬で便秘の症状が改善されない場合、以下のいずれかの薬を処方されるかもしれません。

クロライドチャネル・アクティベーター

過敏性腸症候群(IBS)にかかっていて、慢性的もしくは突発的な便秘の場合、処方される場合があります。半年~1年間までは服用可能で、消化管の水分量を増やす働きがあり、以下のような効果があります。

・腹痛やおなかの不快感を和らげる
・便を柔らかくする
・排便時に力む必要がなくなる
・排便の頻度を増やす

グアニル酸シクラーゼc受容体アゴニスト

過敏性腸症候群かつ慢性的・突発的な便秘の場合、処方されることがあります。これは、規則的に便通が来るように改善するための薬です。腹痛を改善し、次の排便までの時間を短くします。

バイオフィードバック

排便をコントロールする筋肉に問題がある場合、筋肉の力を取り戻すためにバイオフィードバックを行う外来もあります。バイオフィードバックでは、特殊なセンサーを使い、身体の機能を測定します。モニターには、動きを折れ線グラフに表したものが表示され、機器の音が鳴るタイミングで、正しい筋肉を使っているということがわかります。このモニターを見ることで、筋肉の使い方を変えるにはどうしたらよいかがわかるようになります。効果が最大限発揮されるまでには、3ヵ月間は続ける必要があるといわれています。

おわりに:恥ずかしがらずに外来へ!

外来では、症状に応じたさまざまな検査や適切な治療法を受けることができます。「市販薬でも便秘が改善しない」「自分の便秘は結構重度な気がする…」という方は、ひとりで悩まずにぜひ外来へ足を運んでみてくださいね。便秘で悩む人はたくさんいるので、恥ずかしく思う必要はありませんよ!

関連記事

この記事に含まれるキーワード

治療(461) 検査(98) 便秘(130) 外来(3)