労作性狭心症ってどうやって治療するの?

2017/9/13 記事改定日: 2018/12/25
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

階段を上ったり、重いものを持ったりしたときに胸の痛みが走るような発作が起こることはありませんか。それは、労作性狭心症かもしれません。
この記事では、労作性狭心症の治療の進め方についてまとめています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

労作性狭心症とは

狭心症は、動脈硬化などが原因で、心臓の冠動脈の血液の流れが不足し、胸が痛くなったり締め付けられるように感じる病気です。
労作性狭心症は、階段の上り下りや急いで歩いているとき、重いものを持ったときなど、何か動作をしているときに起こります。

労作性狭心症の症状

労作性狭心症は、冠動脈に狭窄が生じ、労作時に冠動脈が収縮することで胸痛発作が生じる病気です。

労作性狭心症では、階段の上り下りや重い荷物を持ち上げたときなどに前胸部を中心に強い痛みや圧迫感、絞扼感、灼熱感が生じます。これらの症状は15分以内で治まりますが、前胸部だけでなく、左肩や顎。頚部、左腕、上腹部、背部など様々な部位に放散するのが特徴です。また、吐き気や嘔吐、冷や汗、めまいなどを伴うことも少なくありません。

さらに、重症な糖尿病のある人では神経障害を発症し、胸痛を自覚せずに胸の違和感を自覚するだけの人もいますので注意が必要です。

労作性狭心症の原因とリスクファクター

労作性狭心症の最も大きな原因は冠動脈の動脈硬化です。

動脈硬化は高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満などの生活習慣病によって引き起こされるため、不適切な食生活や運動習慣、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣がリスクファクターとなります。

また、ストレスや過労も冠動脈の収縮を促すため、胸痛発作の原因となることがあり、心疾患の家族歴がある人はより労作性狭心症を発症するリスクが高くなるので日々の生活や体調の異変に気を付けるようにしましょう。

労作性狭心症の検査

症状が典型的であれば狭心症と診断しますが、さらに以下のような検査を行い、労作性狭心症化どうかを確認します。

運動負荷心電図(トレッドミル検査)

安静時の心電図からは狭心症を診断できません。運動負荷試験で、トレッドミルを歩くなどの負荷をかけ、心電図をみて、狭心症かどうか、どの程度運動が可能かを診断します。

心臓超音波検査(エコー)

心臓超音波検査では、心臓の大きさ、心筋の動き、弁の機能などを評価します。虚血がある場合、心臓の壁運動に異常がみられることがあります。

労作性狭心症の治療はどのように進められるの?

労作性狭心症の治療には、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術の3つがあります。

胸痛発作を自覚して病院を訪れ、狭心症と診断された場合、まずは薬物療法から開始されるのが一般的です。

薬物療法では、冠動脈を拡張させる効果のある硝酸薬やカルシウム拮抗薬、β遮断薬などが用いられます。また、血栓の形成を予防するために抗血小板薬や、動脈硬化の進行を抑えるためにスタチン系剤などが用いられることもあります。
これらの薬物療法を行っても症状が改善しない場合や、初診時既に高度な冠動脈の狭窄が見られる場合には冠動脈の狭窄を解除するためにカテーテル治療やバイパス手術が検討されます。

カテーテル治療は、脚の付け根や腕の血管から冠動脈までカテーテルを挿入してバルーンを拡張させてりステントを挿入することで狭窄を解除する治療法です。体への負担が少なく、広く行われる治療法ですが、広範囲な狭窄がある場合や、太い冠動脈の閉塞がある場合には行うことができないことがあります。

そのような場合には、バイパス手術によって、冠動脈の閉塞部位と血流が豊富な動脈とをつなげて血流が減少している心筋への血流量を確保する治療が行われます。

おわりに:発作を起こさないよう、生活習慣を見直すことも大事

生活習慣を見直し、心臓に負荷のかからない食生活と、適度な運動を行いましょう。また、出先で労作性狭心症の発作が起こることも予想されます。何か起こったときの頼れる味方を見つけておくなど、対策を考えておきましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

狭心症(45) 動脈硬化(95) 労作性狭心症(3) 冠状動脈(1)