心房細動が起こる仕組みとは?何が原因で起こるの?

2017/10/23 記事改定日: 2019/1/16
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

心房細動は電気信号の異常により、心房が正しく動かなくなる病気です。不整脈のほか、息切れや胸の苦しさなどの症状が現れますが、何が原因で発症するのでしょうか?
心房細動の発症のメカニズムとリスクを高める原因について解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

心房細動は、どのようなプロセスで発症するの?

心房細動は、心房が細かく震えるような状態になることで起こる不整脈です。心房細動は一時的に起こるものと、継続して起こっているものとがあります。

心房細動の状態になると、異常な電気信号が原因で心房が必要以上に早く動いてしまい、心房がしっかりと収縮しなくなることで心室へ送られる血液の量が不安定になります。その結果、息切れや、めまい、胸苦しさをかんじるようになり、ひどくなると血圧が下がり、意識を失うこともあるのです。

心房細動が起こってしまうのは、心房にある電気信号を作りだす部位から異常に多くの電気信号が出てしまうことが原因です。

心房は電気信号によって動き方が決まってくるので、電気信号がたくさん出ればたくさん動くことになってしまいます。
心室もこの電気信号を受けて収縮と拡張を繰り返しますが、電気信号がそのまま心臓全体に広がるわけではありません、そのため、心房だけが細かく震えいても、心室はいつもどおりに収縮しているという状態になるのです。

心室はいつも通りのリズムで動いているため、心房細動は起こっても脈拍は正常のままであることも多く、一般的に3人に1人は不整脈が起こっている自覚症状がないといわれています。

心房細動の原因

心房細動の一番の原因は老化です。心臓は生まれたときから長い期間動き続けているうちに、電気信号の出るリズムに狂いが生じてしまいます。そういった老化現象による心房細動は誰もが起こる可能性があることです。

また、狭心症や心筋梗塞心臓弁膜症など、もともと心臓に何らかの病気がある人も心房細動が起りやすくなり、高血圧がある人や、甲状腺機能亢進症がある人も、糖尿病、肥満、脂質異常症といった生活習慣に関わる病気も原因になります。

心房細動の原因になる生活習慣

心房細動は心臓に過度な負担をかける好ましくない生活習慣が原因で発症することがあります。心房細動の原因となりうる生活習慣には以下のようなものがあります。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 過労
  • 喫煙
  • 暴飲暴食

心房細動の発症リスクを減らすには、これらの生活習慣を改善することが大切です。また、高血圧や糖尿病、肥満、高脂血症などの生活習慣病もリスクとなりますので、適切な治療を続けていきましょう。

生活習慣の改善だけで悪化を防げる?

心房細動には生活習慣も関係しているので、生活習慣を整えることである程度予防可能です。ただ、自覚症状がないことも多く、気づかないうちに心臓機能が低下してしまうことで、治療のタイミングが遅れてしまうケースも少なくありません。

また、心房細動は心房内で血液がうまく排出されないため血栓ができやすくなるという特徴があります。
血栓が脳の血管に詰まってしまうと、脳梗塞を起こします。程度が軽く自覚症状がない治療の必要がない心房細動でも同様のリスクがあるのです。脳梗塞にならないためにも、定期的に検査し、早期に治療できるように備える必要があります。

おわりに:症状がない心房細動は治療の必要がないが、脳梗塞の予防のための対策が必要

自覚症状がない心房細動は治療の必要がないものが多いですが、脳梗塞を発症するリスクがあります。
生活習慣に気をつけて脳梗塞を予防することはもちろんですが、定期的に検査して早期の段階で治療に移れるように万全の対策をしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

不整脈(49) 生活習慣(52) 脳梗塞(94) 心房細動(20)