脳出血の原因とは?リスクを高めるものにはどんなものがあるの?

2017/10/31 記事改定日: 2018/12/18
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

脳出血(脳内出血)を起こすと麻痺や言語障害などの重篤な症状が現れ、ときには死に至るケースもあります。
予防するためには発症の原因を理解しておくことが重要です。この記事では脳出血の原因について解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

脳出血と脳卒中

脳出血(脳内出血)は脳内の血管が破れ、脳内部に出血する病気です。血液が脳細胞まで正常に届かなくなることや、血腫によって出血部位の周囲の脳が圧迫されることにより、脳の正常な機能が損なわれます。症状として、急激な頭痛や吐き気に襲われたり、左右片側の手足の麻痺が現れたりします。麻痺は次第に進行し、意識が低下して昏睡に至ることもあります。

脳出血は、脳梗塞、くも膜下出血とともに、脳卒中(脳血管疾患)の一種です。
脳卒中とは、高血圧や加齢などから生じる動脈硬化、生まれ持った血管奇形などによって、脳の血管に異常が発生し脳を損傷する病気です。

脳卒中は、以前は日本の国民病といわれるほど多いものでしたが、その後徐々に減少してきました。しかし現在も、がん、心疾患、肺炎に続き、我が国の死因の第4位(2016年)を占める重大な病気です。

脳出血の原因 ①:高血圧による動脈硬化

高血圧症が続くと、脳の深い部分へ栄養を送る小動脈の動脈硬化が進行します。この状態を放置することで血管がしなやかさを欠き、血圧の変化に耐えられなくなり血圧上昇時に切れてしまい、脳の中で出血を起こします。

脳から出血した血液は固まって血腫になります。血腫が大きくなると、頭の中の圧力が高まったり、血腫がまわりの正常な脳を押したりするので、脳の働きが悪化します。

出血した場所によって症状は違いますが、前触れなく猛烈な頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、片麻痺、感覚障害を伴ったりそのまま意識不明になることが多いといわれています。出血量が多いときや、血液が脳内に流れ込んだ場合には死に至ることもあります。1度出血した動脈瘤は、短時間のうちに再出血することが多く、高血圧と関連なく脳動脈瘤が存在するケースもあるため注意が必要です。

脳出血の主な原因 ②:生まれつきの脳血管の病気

脳出血は、一般的には先述した高血圧性脳出血を指しますが、50歳台以前の人の脳出血は脳動静脈奇形(AVM)によるものが多く、これは高血圧性脳出血と全く別の病気です。

脳動静脈奇形(AVM)は一種の血管の奇形です。
血液は動脈~毛細血管~静脈の順に流れ、枝分かれした毛細血管は、脳へ栄養分や酸素を送り、老廃物や二酸化炭素を回収しています。

脳動静脈奇形とは、脳血管が形成される妊娠初期の異常により、この毛細血管が作られず、動脈と静脈が直接つながってしまった先天性の病気です。毛細血管がないので、本来は血管が細かく広がって分散される動脈血液が、高い圧力のまま非常に速い速度で直接静脈に流れ込み、異常な血管の塊を少しずつ大きくすることがあります。

脳動静脈奇形の血管は正常血管に比べて壁が弱いため、脳出血やくも膜下出血を起こしやすいといわれています。また毛細血管を通過しない血液は、脳との間で酸素や栄養、老廃物や二酸化炭素の交換ができないため、脳が正常に働かなくなります。このため脳動静脈奇形の発生場所や大きさによっては、てんかん発作や認知症状が現れることもあります。

脳出血のリスクファクター

脳出血の発症は日常での生活習慣が大きく関与している場合があります。
脳出血を引き起こす生活習慣には以下のようなものが挙げられます。

高カロリー、高脂肪食

適正カロリーを大きく超えた食事や、高脂質の食事は肥満や高脂血症につながります。肥満や高脂血症は動脈硬化を引き起こすことが知られており、脳出血の原因にもなりえます。
脳出血を予防するためにも、適正カロリーを守って、和食や野菜中心の食生活を心がけるようにしましょう。

塩分の摂りすぎ

塩分の摂りすぎは、高血圧の原因になります。高血圧は動脈硬化を引き起こすだけでなく、急激な血圧上昇などによって脳出血を発症するきっかけとなることも少なくありません。
一日の塩分摂取量の目安は7g程度です。日々の食事には思わぬ量の塩分が含まれていることがありますので注意しましょう。

喫煙

喫煙は高血圧や動脈硬化の発症リスクを高めることが知られています。このため、脳出血の発症リスクを上昇させるとの報告もあります。特にくも膜下出血は喫煙との関連が強く指摘されているため、喫煙習慣のある人は早めに禁煙することをおすすめします。

脳出血を予防するには?

上記で説明したように、塩分の取りすぎや偏食、喫煙、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が脳出血の危険因子となります。つまり、脳出血は生活習慣病のひとつということです。

また脳出血は、冬の発症が多く夏に少ない傾向があり、温度変化も影響します。寒い季節に急に熱い風呂に入るのが望ましくないことはよく知られる予防策です。

加えて生活習慣病は長い間に起こってくるため、若いうちから健康に留意した生活を心がけることが必要です。日ごろのスポーツも重要ですが、一方でゴルフ中の脳出血もよく問題視されます。これは、中高年男性が無理をして朝早く起き車を運転して出かけ、脳出血の起こりやすい10~12時にプレーするため脳出血を起こしやすい要因が重なっているからといわれます。自分の健康状態に注意しつつ、適度な運動を心掛けましょう。

おわりに:脳出血は生活習慣の改善で原因から予防することが大切

脳出血は、生活習慣の改善や薬による治療でコントロールすることができるものです。普段から、自分に合った運動を取り入れて規則正しい生活を送り、病気を未然に防ぐようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

高血圧(137) 脳出血(39) 動脈硬化(94) 脳動静脈奇形(3)