虚血性心疾患の検査内容とは?検査を受けた方がいいのはどんなとき?

2017/11/29 記事改定日: 2018/12/20
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

虚血性心疾患とは、狭心症と心筋梗塞のことです。心臓の筋肉に栄養や酸素を送っている冠動脈の血流が阻害されることで発症しますが、発症した際は病院でどんな検査がおこなわれるのでしょうか?
虚血性心疾患の検査内容と、どんなときに検査を受けた方がいいかについて解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

虚血性心疾患は、どんな病気なの?

虚血性心疾患とは主に狭心症と心筋梗塞のことで、心臓の筋肉に血液を送り栄養と酸素を届けている冠動脈の病気です。

虚血性心疾患は、冠動脈に脂肪の固まりのようなプラークができたり、プラークが破けて血栓ができてしまうことで、血流の流れが阻害され、血液が流れにくくなったり完全に流れない状態になってしまうことで発症します。
冠動脈が完全に詰まってしまうと心筋梗塞になり、心臓が壊死した状態になってしまい命に危険が及びます。

検査を受けた方がいい症状

虚血性心疾患では以下のような症状が見られます。当てはまる項目が多い人は、病院で検査を受けるようにしましょう。

  • 階段の上り下りや軽い運動を行うと、胸痛や胸部圧迫感、吐き気などが生じる
  • 明け方などに胸痛や胸部圧迫感が生じる
  • 胸痛は、肩や背中、顎、歯、腹部などに放散する
  • 息苦しく、むくみが気になることがある
  • 突然の動悸や脈が飛ぶような感じがある

虚血性心疾患の検査方法とは

冠動脈が狭くなっていないか心臓の動きに問題がないかなど、心臓に関する総合的な検査をもとに診断されます。

まずは血液検査を行い血液の状態を確認し、胸部X線(レントゲン)検査で心臓の大きさや肺にうっ血ができていないかを調べます。

その後心電図検査や負荷心電図検査、超音波検査、CT検査、冠動脈の造影検査である心臓カテーテル検査を行い、これで造影がうまくいかなければ、冠動脈に何かしらの不都合が生じていることがわかります。

ほかにも、心筋シンチグラフィという心臓の筋肉の血流量を見ることで血液の過不足量を判断することもあります。

虚血性心疾患の早期発見には定期的な検査が重要

狭心症は冠動脈の内腔で少しずつプラークが蓄積されていくため症状は徐々に進んでいきますが、心筋梗塞は冠動脈が完全にふさがれてしまうため突然命に危険があるような症状が現れます。

高齢になるほど患者の数が増えていることから、加齢が心筋梗塞の発症と関係していることは予想できるでしょう。

発症を未然に防ぐためにも、高齢者は定期的な検査が必要です。冠動脈の状態を知っておくことが、生活習慣を見直すきっかけにもなります。

また、発作が頻繁に起きるようになったときや、夜中に目がさめるほど胸の圧迫感があったり息苦しさがあるときにはすぐに病院に連絡しましょう。

これは緊急受診の目安であり、夜だからと朝まで待っていては手遅れになることもあるので注意してください。早期発見のための定期的な検査と、不調を感じたらすぐに病院を受診することを習慣つけておきましょう。

おわりに:虚血性心疾患の予防するためにも定期的な検査を徹底しよう!

虚血性心疾患には狭心症と心筋梗塞があり、心筋梗塞が発症すると命の危険があります。狭心症も放置しておけば心筋梗塞に発展する可能性があるため危険です。

今まで心臓や血管に異常がなかった人も、生活習慣が変化したり、年をとっていくことで発症する可能性があります。定期的に検査して心筋梗塞の発症を事前に食い止め、生活習慣を見直して予防していきましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

心電図検査(5) 超音波検査(18) 狭心症(44) 心筋梗塞(78) レントゲン検査(3) 冠動脈(10) 虚血性心疾患(15) 心臓カテーテル検査(8)