記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/1/23 記事改定日: 2018/12/5
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
脳膿瘍(のうのうよう)とは、脳に細菌が感染することで脳に膿が溜まってしまう病気です。治療は手術と抗生物質の投与になりますが、治療のリスクはないのでしょうか。この記事では、脳膿瘍の手術の方法とリスク、注意点について解説しています。
脳膿瘍は、細菌感染が原因で脳の中に膿がたまった状態をいいます。脳は通常全くの無菌状態ですが、身体の他の部位に細菌感染症があると、そこから血液を介して感染したり、直接に細菌が脳に到達して感染し、脳の中に膿が溜まって発症します。
主な原因微生物は、ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌ですが、免疫機能が低下している場合は、原虫、結核菌も引き金になることがあります。中耳炎などの耳鼻科疾患から感染が拡がったり、血行感染(心内膜炎など)、直接感染(頭部外傷、脳の手術に際して)などがきっかけで感染します。
多く見られる症状は、発熱などの感染症状、頭痛や嘔吐、意識障害などの頭蓋内圧亢症状で、病気の進行につれて、けいれん・運動麻痺・感覚障害なども認められます。現在でも死亡率は20%程度であり、救命できても30~55%の割合で痙攣、行動変容といった神経学的な合併症が残るといわれています。
脳膿瘍には「保存的療法」と「外科的療法(手術)」という2つの治療法があります。
保存的療法の基本は、細菌を殺すための抗生物質の投与です。脳浮腫がみられるときは脳圧降下薬、けいれんが起こっているときは抗けいれん薬があわせて使われます。発病初期には原因になる細菌がはっきりしないことが多いので、広い範囲の細菌に効果が期待できる抗生物質が投与されます。通常の感染症よりも抗生物質の投与量は多く、投与期間も長いといわれています。
これらの方法に対する治療効果が思わしくないとき、また、膿瘍の大きさや部位を考慮して内科的治療が困難と判断されたときには、脳膿瘍の手術が検討されます。
手術としては、頭蓋骨に穴を開ける穿刺排膿(ドレナージ)、脳を切開したうえでの被膜を含めた膿瘍全摘出が一般的です。
脳膿瘍の手術方法には、穿刺排膿術(ドレナージ)と膿瘍全摘術があります。それぞれの概要は以下の通りです。
脳膿瘍に針を刺して、膿瘍内の内容物を吸引する手術方法です。膿瘍上の一部のみの頭蓋骨と硬膜のみに穴を開けるだけでよく、身体への負担を最小限に抑えることができます。
てんかん発作や神経麻痺などの症状のない場合に行われることが多いですが、被膜を切除することができないため、再発しやすいのが欠点と言えます。
頭蓋骨や硬膜を大きく開いて、被膜ごと膿瘍全体を取り除く手術方法です。正常な脳組織と被膜を剥離する際に正常な脳組織にまでダメージを与えたり、術後感染などの合併症のリスクは高くなりますが、膿瘍を完全に取り除くため、再発が少ないのが特徴です。
てんかん発作や神経麻痺などの症状がある場合に行われる手術です。
脳膿瘍の手術は細菌を殺してしまう治療ではないので、手術後も抗生物質や頭蓋内圧降下剤による治療が必要です。手術後は、CTやMRIで膿瘍を経時的に観察し、血液検査で炎症の程度を観察していきます。
抗生物質による治療にもかかわらず、手術後に再び脳膿瘍が大きくなる場合には再手術が必要となります。
また、抗生物質はどのような細菌でも殺してしまえる訳ではありません。細菌が抗生物質に対して耐性を獲得し効かなくなることがあります(耐性菌の出現)。この場合には、他の抗生物質に変更しますが、薬の投薬期間が長期になればなるほど、耐性菌はさまざまな抗生物質に対して耐性を獲得し、最終的にはどの抗生物質も効かない状態になってしまうこともあります。
脳膿瘍は、改善に向かいつつあるとはいえ生存率や合併症の点で課題の多い病気といわれています。しかし手術と抗生物質での治療で改善が見込めるため、疑わしい症状がある場合はなるべく早めに受診し、早期に治療が開始できるようにしましょう。
※抗菌薬のうち、細菌や真菌などの生物から作られるものを「抗生物質」といいます。 抗菌薬には純粋に化学的に作られるものも含まれていますが、一般的には抗菌薬と抗生物質はほぼ同義として使用されることが多いため、この記事では抗生物質と表記を統一しています。
この記事の続きはこちら