記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2023/4/12
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
定期的に頭痛に悩まされるため、頭痛薬を常用しているという人は少なくないと思います。しかし、頭痛が薬の飲みすぎで起こる可能性があることをご存知でしょうか。今回は、薬の飲みすぎで起こる頭痛「薬物乱用頭痛」について解説します。
薬物乱用頭痛とは、頭痛薬や解熱鎮痛剤の主成分である以下のような薬を常用することで起こる頭痛症状のことです。
上記のような成分は、頭痛が起きたときの症状緩和に役立ちますが、日ごろから頭痛に悩まされる人が痛みを予防するために日常的に服用し続けると、薬物乱用頭痛の原因となる可能性があります。頭痛薬は本来、頭痛症状が起こってから痛みを緩和する目的で服用するものです。しかし、頻繁に頭痛発作に見舞われる人の中には、大切な仕事やプライベートの予定の前に頭痛発作を予防する目的で服用するのがくせになってしまう人もいるでしょう。
痛みが起きていないのに頭痛薬を服用する習慣が身についてしまうと、薬への耐性がついて薬の持続時間が短くなり、薬への依存度が高まって服用量が増えていきます。すると、次第に頭痛薬が頭痛を誘発してしまうようになり、薬物乱用頭痛を発症することがあります。
頭痛薬の乱用に陥る原因としては、以下のような理由・きっかけが挙げられます。
上記のような理由から、本人の自己判断で市販の頭痛薬を常用するようになると、脳や中枢神経で痛みを感知するセンサーが敏感になり、少しの刺激で頭痛を発しやすくなります。さらに、頭痛薬を常用する前には感じなかった痛みの質や出方の頭痛も現れるようになり、頭痛の起こり方・種類が複雑化してくるといわれています。頭痛薬を飲む量・頻度が増えてくると、結果として起こる頭痛の回数や痛みのパターンが増え、症状が悪化して薬物乱用頭痛になってしまうのです。
薬物乱用頭痛を起こすほど、多量・頻回に頭痛薬を飲んでいるかの判断は、以下の基準に当てはまるかどうかが目安となります。
確定の診断は医師から受ける必要がありますが、上記項目に複数当てはまる場合は、薬物乱用頭痛を発症している可能性があります。
薬物乱用頭痛であると診断されたら、医師から病名・症状の説明を聞いたあと、治療への意識付けを行います。その後、医師の指示に従って原因となっている薬の服用を中止します。また、頭痛発作が起きたときに備えて、医師から原因となったものとは別の成分の頭痛薬や、もともとの頭痛症状を予防するための予防的な薬の処方を受けます。
薬物乱用頭痛の治療中に、処方される痛み止めや予防薬には以下のようなものがあります。
なお、治療により頭痛薬の使用頻度が1カ月に10日以下になれば、薬物乱用頭痛の治療は完了とされます。ただし、もともとの頭痛を放っておくと薬物乱用頭痛を再発するリスクもあるため、その後も頭痛をコントロールできるよう治療を継続するのが一般的です。
薬物乱用頭痛は誰にでも起こる可能性がある頭痛です。日常的に頭痛に悩まされる人の場合、1カ月に10日以上、市販の頭痛薬や鎮痛剤などを服用しているときに診断されます。薬物乱用頭痛を治療するには、原因となる薬の使用を中止する必要があります。気になる人は、もともとの頭痛もあると思いますので、専門の医師のもとで適切な治療を受けましょう。
この記事の続きはこちら