心臓ってどんな構造をしているの?働きが悪くなるきっかけって?

2018/12/24

三上 貴浩 先生

記事監修医師

東京大学医学部卒 医学博士

三上 貴浩 先生

心臓には全身に酸素や栄養素を供給する働きがあり、その心臓に異常が起こるとさまざまな弊害が生じます。
今回はそんな心臓の構造、不調の原因、心臓病の予防法などをご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

心臓ってどんな構造をしているの?

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋からできています。それぞれで役割が異なるので、まずは「どの部屋がどういった働きをしているのか」を確認しましょう。

右心房
右上の部屋。全身からの静脈血を受け入れ、右心室に送り出す。
右心室
右下の部屋。右心房からの静脈血を受け入れ、肺動脈に送り出す。
左心房
左上の部屋。肺静脈からの動脈血を受け入れ、左心室に送り出す。
左心室
左下の部屋。左心房からの動脈血を受け入れ、大動脈へ送り出す。

このように心臓は、まず「右心系(肺に血液を送る部分)」と「左心系(全身に血液を送る部分)」に分かれています。さらに、それぞれを「心房(全身または肺から血液を受け入れる部屋)」と「心室(全身または肺に血液を送り出す部屋)」に分けることができるのです。

心臓の血管の構造は?

心臓は全身に血液を送り出している臓器ではありますが、心臓そのものにも血液は必要です。そのため、心臓には「冠動脈」という心臓の表面を流れる血管があります。この冠動脈には右冠動脈と左冠動脈があり、さらに左冠動脈には左前下行枝と左回旋枝があります。

右冠動脈
心臓の右側と下側の壁に栄養を送っている血管
左前下行枝
心臓の前側の壁に栄養を送っている血管
左回旋枝
心臓の後ろ側と左側の壁に栄養を送っている血管

このように心臓には大きく3本の冠動脈があり、心臓そのものにも栄養を送っているのです。なお、心臓に栄養を送った後の血液は、冠動脈洞から右心房へと送られます。

心臓の働きが悪くなるきっかけってどんなこと?

心臓の働きが悪くなるきっかけは、「先天性のもの」と「後天性のもの」の2つに分けることができます。このうち後天性のものは「良くない生活習慣」が関係しています。良くない生活習慣を積み重ねると、虚血性心疾患の発症リスクが高まるので注意が必要です。

良くない生活習慣と心臓病の関係って?

良くない生活習慣とは、暴飲暴食、バランスの悪い食事、運動不足、飲酒・喫煙、睡眠不足、過度な精神的ストレスなどのことです。こういった不規則な生活習慣は、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)の原因になります。そして、これらの病気によって動脈硬化が進行した結果、冠動脈で狭窄や閉塞を起こすと「虚血性心疾患」となります

虚血性心疾患ってどんな病気なの?

虚血性心疾患とは、簡単に言うと「冠動脈の血液の流れが悪くなる心臓の病気」のことです。具体的な病名でいうと、狭心症や心筋梗塞などがあります。

狭心症
冠動脈が狭くなっている病気です。発作の持続時間は1~5分程度
心筋梗塞
冠動脈が完全に詰まっている病気です。発作の持続時間は15分以上

狭心症や心筋梗塞を起こすと、体や心臓に十分な血液を送ることができなくなり、胸の激しい痛み、胸の圧迫感といった症状が現れます。もし自覚症状があったり、心配があったりする場合は、早めに循環器内科などを受診してください。

心臓病から体を守るために気をつけるべきことって?

良くない生活習慣にはさまざまな要因がありますが、心臓の病気から体を守るためには、まず「食生活に気をつけること」が大切になります。そこで食事のポイントをご紹介します。

心臓病を予防するための食事とは

食事のポイントには、「エネルギーの適正量摂取」と「バランスの良い食事」の2つがあります。エネルギーの摂取量は以下のように「標準体重×身体活動レベル」で計算できます。

  1. 「身長(m)×身長(m)×22」で標準体重を算出する
  2. 「軽い仕事(25~30)」「中程度の仕事(30~35)」「重い仕事(35~40)」から活動レベルを選ぶ
  3. 標準体重×身体活動レベル」でエネルギー摂取量を計算する

たとえば、身長が170cm(=1.7m)が「中程度の仕事」に当てはまる場合は、「標準体重が63.58kg」なので、「摂取目安量は1907~2225kcal」と計算できます。そのため、エネルギー摂取量をこの範囲内に抑えることが重要になります。ただし、その献立は主食、主菜、副菜、汁物を上手に組み合わせて、バランスの良い食事を心がけましょう。

食事の際には何に気をつけたらいいの?

実際の食事では、脂肪、糖質、塩分、アルコール、カフェインなどの摂り過ぎを控えることが大切です。これらを過剰摂取すると、心臓病の発症リスクが高まります。特に肉類や乳製品には動物性脂肪酸が多く、マーガリンなどには飽和脂肪酸が多いので注意しましょう。

一方、不飽和脂肪酸を摂取するために青魚を食べたり、ビタミン・ミネラルなどを補うために野菜類・果物類を加えたりするのがおすすめです。さらに、食物繊維、ポリフェノール、食物ステロール(フィトステロール)といった非栄養素食物成分も摂取すると良いでしょう。

おわりに:日々の生活に気をつけて心臓の健康を守ろう

良くない生活習慣が続いてしまうと、「虚血性心疾患」などの発症リスクが高くなってしまいます。そのため、食事をはじめ、日ごろの生活習慣を見直すことが重要です。もし胸の痛みや圧迫感などがある場合は、早めに循環器内科などで詳しい検査を受けてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

冠動脈(10) 虚血性心疾患(16) 心臓の構造(3)