記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2021/9/8
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
胃は、体や心の変化に敏感です。ストレスや風邪などで心身に不調が起こると、胃もたれ、胃痛、食欲不振、消化不良などの「胃の不調」を引き起こすことがあります。
今回は、胃腸が疲れているときにおすすめの「胃にやさしいうどんレシピ」を紹介します。食物繊維やたんぱく質など、大切な栄養を摂れるので、胃が疲れたダイエット中の人にもおすすめです。
うどんは炭水化物でできています。他の麺類やパンよりも油分などの添加物や食物繊維が少ないので消化しやすいです。また、うどんの独特なコシを生み出す「グルテン」は、消化酵素の分泌を促すため消化によいため、そういった意味でも胃腸にやさしい食品といえます。
しかし、うどんなどの麺類はご飯やパンよりも噛む回数が少なくなりやすく、ほとんど噛まずに固形のまま飲み込んでしまう人もいます。そのような状態で胃の中にうどんが入ってしまうと、消化に時間がかかり胃腸にも負担を与えることになります。
うどんは「胃腸にやさしい」「消化がいい」とはいえ、しっかり噛んで食べるよう心がけましょう。また、胃腸が疲れているときは、よく煮込んでやわらかくして食べるようにしてください。
蕎麦は、たんぱく質や必須アミノ酸を多く含み、食物繊維も豊富です。GI値が低く、ビタミン類やミネラル類も多く含まれているので、ダイエット目的や美容目的としては、蕎麦は優秀な主食・麺類といえるでしょう。
ただ、うどんに比べると蕎麦のほうが脂質、食物繊維の量が多いため、消化しにくく、胃腸に負担がかかりやすいです。また、蕎麦にはやわらかく煮込むレシピがほとんどありません。
以上のように、蕎麦よりも、うどんのほうが胃腸にやさしいです。風邪やストレスなどで胃が疲れているときは、蕎麦ではなく、うどんを食べるようにしましょう。
卵は、栄養素をバランスよく摂ることができる食材です。片栗粉でとろみをつけると、うどんが冷めにくくなり、のどごしがよくなります。Aはめんつゆのレシピなので、市販のめんつゆで代用してもかまいません。
電子レンジを使うと短時間で作れます。ほうれん草に含まれる鉄分は貧血予防にぴったりです。アクが苦手でなければ、下ゆでせずにだしに加えても構いません。大根は消化酵素を含んでいるので、お好みで大根おろしを添えると、消化のサポートになります。
野菜から、旨味と滋養がたっぷりのだしが出てきます。野菜の量が多すぎると胃腸に負担がかかるので、胃腸の調子に合わせて適宜調整しましょう。
鶏肉は、肉類のなかでも消化しやすいため、動物性たんぱく質の補給におすすめです。キャベツに含まれるビタミンUは、胃腸の粘膜のただれを防ぎ、修復もサポートします。胃腸の負担を軽くするため、よく噛んで食べましょう。
発酵食品は腸内環境を整えます。八丁味噌はアミノ酸も豊富で、疲れた体を改善したいときに摂りたい栄養素をたくさん含んでいます。野菜、卵、豆腐を一緒に摂ることで、栄養バランスも整います。
今回紹介したレシピは簡単で調理時間も短めです。ササっと作れるのに栄養豊富なうどんで、疲れた胃腸に元気をチャージしましょう。ダイエット中の人は、糖質やGI値、カロリーが気になるかもしれませんが、半玉にする、3分の1玉にするなど、うどんの量を調節することで対応できます。ダイエットの再開は、胃腸が回復してからにしてください。
この記事の続きはこちら